京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]
標準の並び順に変更
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
南禅寺の境内に建つ別院。小さな境内だが、庭園は京都の「三名勝史跡庭園」のひとつ。秋には境内が紅葉で染まり、池を覆う紅葉が水面に映り込む姿も楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。
(京都駅周辺 / 庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1641年に徳川家光から東本願寺に寄進された飛地境内地に、石川丈山が作庭した池泉回遊式庭園。広大な園内は自然に包まれ、桜や紅葉のシーズンには静かに観賞できる穴場となっている。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
603年に創建された京都最古の寺院。国宝指定第1号の「宝冠弥勒」をはじめ、仏像だけでも6つの国宝を所有しており、そのうち5つは常時公開されている。
(二条城・京都御所周辺 / 庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
後水尾天皇の隠居所として徳川家光が造営した皇室関連施設。敷地内は広大な池泉回遊式庭園となっており、四季折々の優美な風景を楽しめるほか、紅葉の名所としても知られる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
天長年間に空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。
(大原 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
594年に聖徳太子が創建したと伝わる天台宗の寺院。平清盛の娘・建礼門院が壇ノ浦で滅亡した平家の菩提を弔うために隠棲した場所で、「平家物語」の大原御幸ゆかりの地として有名。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。
(嵐山・嵯峨野 / 橋)
【見頃】11月下旬~12月上旬
桂川に架かる全長約155mの橋。映画やテレビなどでも頻繁に登場することから、嵐山一帯のシンボルとしても有名。橋からは、嵐山の紅葉や、川沿いを彩る桜などが楽しめる。
(二条城・京都御所周辺 / 史跡・旧跡、城、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1603年に徳川家康が築城した城。絢爛豪華な国宝・二の丸御殿や特別名勝・二の丸庭園などの多彩な見所があり、梅や桜の名所でもある。大政奉還を発表した場所としても知られている。
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]