京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  »  [最後]

標準の並び順に変更

来迎院

101位:来迎院

(大原 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1109年に良忍が創建した天台宗の寺院。天台声明の根本道場として栄えた寺で、現在も住職による生の声明を聴ける法話会が開催されている。境内は非常に静かで紅葉の穴場でもある。

勝持寺の紅葉

102位:勝持寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。

龍安寺

103位:龍安寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

「龍安寺の石庭」として世界的に有名な方丈庭園を有する寺院。人気の石庭は、侘び寂びを感じさせる佇まいと、作庭者をはじめ多くの謎に包まれているという神秘さで見る者を魅了する。

興臨院

104位:興臨院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

大永年間に畠山義総が創建し、前田利家が復興をした大徳寺の塔頭寺院。山内でも古い歴史を持ち、「興臨院の古門」と呼ばれる表門や創建初期から建つ本堂など、歴史ある建築物が残る。

今宮神社

105位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

東光寺

106位:東光寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬

1311年に無為昭元によって創建された東福寺の塔頭。東福寺境内にありながら非常に静かな紅葉の穴場で、抹茶を味わいながら贅沢なひとときを楽しめる。

錦雲渓

107位:錦雲渓

(高雄 / ハイキングコース)

【見頃】11月中旬~11月下旬

清滝川渓谷の高雄橋から清滝地区までの約3kmのハイキングコース。コースは東海自然歩道として整備されており、桜や新緑、ホタル、紅葉など四季折々の彩りも豊か。

熊野若王子神社

108位:熊野若王子神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

熊野権現勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。

三室戸寺

109位:三室戸寺

(宇治 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

多彩な花が咲き誇る関西有数の花寺。中でも、色とりどりの花が咲き乱れるアジサイとツツジは圧巻で、シャクナゲやハス、紅葉の名所でもある。

古知谷阿弥陀寺

110位:古知谷阿弥陀寺

(大原 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1609年に弾誓が創建した浄土宗一流本山。閑寂な山中にある境内は紅葉の名所として知られ約300本のカエデが燃えるような色づきを見せる。弾誓即身仏が安置されていることでも有名。

[最初]  «  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅