京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の観光スポットランキング > 西陣の観光スポットランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
« 1 2 3 4 »
標準の並び順に変更
(西陣 / お寺・神社、庭園)
1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹の坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。
1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。
大永年間に畠山義総が創建し、前田利家が復興をした大徳寺の塔頭寺院。山内でも古い歴史を持ち、「興臨院の古門」と呼ばれる表門や創建初期から建つ本堂など、歴史ある建築物が残る。
1502年に創建された大徳寺の山内塔頭寺院。境内には4つの庭園があり、全面を苔で覆われた龍吟庭や、日本最小の坪庭・東滴壺など、それぞれ趣が異なり見応えがある。
(西陣 / お寺・神社)
819年に弘法大師が創建したと伝わる浄土宗の寺院。心身の様々な苦痛を取り除く苦痛除去の寺として信仰が篤く、堂の周囲には本物の釘抜きと釘が付いた絵馬が奉納されている。
1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。
(西陣 / 体験、雑貨)
京都の伝統工芸品である西陣織の魅力を伝える複合施設。職人による手織りの実演や華やかな「きものショー」をはじめ、着物の着付け体験やショップなど、西陣織の文化を堪能できる。
(西陣 / 散策路)
北野天満宮の東側に位置する京都最古の花街。風情のある千本格子の町家を利用したお茶屋や飲食店、土産処などが立ち並び、夕方になるとお座敷へ向かう舞妓の姿が見られることもある。
応安年間に創建された臨済宗系の単立寺院。通常非公開だが春と秋の人形展のみ拝観可能。境内には毎回変わるテーマに沿って展示される美しい御所人形や、歴史あるひな人形などが飾られる。
1583年に豊臣秀吉が創建した大徳寺の塔頭寺院。春と秋に特別公開される境内は、織田信長の葬儀が行われた場所として知られ、信長とその一族の供養塔や、木造織田信長坐像を拝観できる。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
西陣の観光スポットランキング
1位:北野天満宮
お寺・神社、史跡・旧跡
2位:今宮神社
お寺・神社
3位:水火天満宮
4位:晴明神社
5位:大仙院
お寺・神社、史跡・旧跡、庭園
>観光スポットランキング一覧
旅行関連サイト
京都の観光スポット特集
お守り
パワースポット
庭園
仏像
坐禅・写経・写仏
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼