京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

等持院

41位:等持院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)

室町幕府初代将軍・足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。境内の東西には、1年を通じて様々な花が楽しめる庭園があり、特に西側の庭はサツキの名所としても知られる。

くろ谷 金戒光明寺

42位:くろ谷 金戒光明寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

1175年に創建された浄土宗の大本山。幕末には、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保の本陣が置かれ、会津藩預かりの「新選組」ゆかりの地としても知られている。

宝厳院

43位:宝厳院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

細川頼之が1461年に創建した天龍寺の境内塔頭寺院。春と秋のみ特別公開が行われ、名庭「獅子吼の庭」や紅葉で知られている。特に紅葉のライトアップは京都有数の美しさを誇る。

相国寺

44位:相国寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)

京都五山第二位に列する名刹伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。

隨心院

45位:隨心院

(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

991年に創建された真言宗善通寺派の大本山小野小町ゆかりの寺として知られ、小野小町が使ったとされる井戸や、恋文を供養した文塚などが残っている。京都有数の梅の名所でもある。

毘沙門堂

46位:毘沙門堂

(醍醐 / お寺・神社、庭園)

703年に創建された天台宗の門跡寺院。桜と紅葉の名所として知られており、特に勅使門へと続く参道の散り紅葉が有名。だまし絵の「動く絵」やどこから見ても目が合う「天井龍」も見所。

宝泉院

47位:宝泉院

(大原 / お寺・神社、庭園)

柱とを額縁に見立てた「額縁庭園」で知られる寺院。絵画のように美しい風景を抹茶を味わいながら堪能でき、新緑と紅葉の季節に行われるライトアップでは幻想的な雰囲気を味わえる。

哲学の道

48位:哲学の道

(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

熊野若王子神社から銀閣寺までの疏水沿いに設けられた約2kmの散策路。約450本の桜並木が華やかな桜の名所で、紅葉や新緑、アジサイ、ホタルなど四季ごとにさまざまな表情を見せる。

西本願寺

49位:西本願寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

浄土真宗本願寺派の本山。世界遺産や国の史跡でもあり、境内には桃山文化を象徴する国宝や重要文化財が目白押し。特に壮大な阿弥陀堂御影堂極彩色唐門は必見。

光明院

50位:光明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅