京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

妙顕寺

91位:妙顕寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。

妙蓮寺

92位:妙蓮寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1296年に日像が創建した本門法華宗の大本山。長谷川等伯一門の襖絵を納める宝物殿やフヨウの名所として有名なほか、10月中旬から開花する恋愛成就の「御会式桜」があることで知られる。

二尊院

93位:二尊院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

841年頃に創建された天台宗の古刹。境内は百人一首にも詠まれた紅葉の名所・小倉山麓にあり、「紅葉の馬場」と呼ばれる参道では、道の両側を紅葉が覆っているかのような光景が楽しめる。

広沢池

94位:広沢池

(嵐山・嵯峨野 / その他)

【見頃】3月下旬~4月上旬

989年に大僧正寛朝遍照寺の庭池として開削した溜池。嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を映す広大な池で、季節や行事、時間ごとに移りゆく美景を楽しめる。

伏見桃山城

95位:伏見桃山城

(伏見 / 城)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1592年~1623年に豊臣秀吉徳川家康が築いた城。現在建っているのは1964年に建設された模擬天守。外観は近くで見ることができ、高さ約50mの大天守閣と約30mの小天守は迫力がある。

安祥院

96位:安祥院

(清水寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

洛陽六阿弥陀仏の一つである阿弥陀如来像を祀る浄土宗寺院。あらかじめ日数を決めて参拝すると願いが叶う日限地蔵が有名で、「日限さん」とも呼ばれている。

今宮神社

97位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

新善光寺

98位:新善光寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1243年創建の泉涌寺の塔頭寺院。本尊は、長野県の善光寺の本尊を模刻した阿弥陀如来立像で、寺号も善光寺に由来している。泉山七福神巡りの番外である愛染明王も祀っている。

萬福寺

99位:萬福寺

(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)

中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。

岩屋寺

100位:岩屋寺

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺院。内蔵助が隠棲した地として知られており、ゆかりのものが数多く残されている。見事なシダレザクラや風情ある紅葉が楽しめる穴場でもある。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

ハス

ハス

7月中旬~8月中旬

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜