京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

長建寺

111位:長建寺

(伏見 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1699年に建部政宇が創建した真言宗醍醐派の寺院。財宝福徳や諸芸上達の御利益をもたらす八臂弁財天を祀るほか、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることでも有名。

くろ谷 金戒光明寺

112位:くろ谷 金戒光明寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬

1175年に創建された浄土宗の大本山。幕末には、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保の本陣が置かれ、会津藩預かりの「新選組」ゆかりの地としても知られている。

菅大臣神社

113位:菅大臣神社

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。

今宮神社

114位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

大原野神社

115位:大原野神社

(西山 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。

雨宝院の桜

116位:雨宝院

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月下旬

821年に空海によって創建された寺院。小さい境内ながら四季折々の花々が咲くことで知られ、特に辺り一面を覆い尽くすように咲き誇る桜の隠れた名所となっている。

梅宮大社

117位:梅宮大社

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月中旬~4月下旬

奈良時代の創建と伝わる古社。子宝・安産や酒造の神として信仰され、またぐと子を授かると伝わる霊石がある。梅やツツジ、ハナショウブなどの四季折々の花が咲くことでも知られている。

本圀寺

118位:本圀寺

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1253年創建の日蓮宗の大本山。加藤清正菩提寺でもあり、清正の勝運にあやかれる「開運門」や、廟所の「清正宮」などがある。お金を洗うと金運が上昇する「九頭龍銭洗弁財天」も有名。

三鈷寺

119位:三鈷寺

(西山 / お寺・神社、体験)

【見頃】4月上旬~4月中旬

平安時代後期創建の西山宗の総本山。標高の高い場所に位置する境内は、北は比叡山・南は長岡までの美しい景観を眺められる「天空の寺」として知られている。

正法寺

120位:正法寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

754年に創建された真言宗東寺派の寺院。全国各地から集められた名石がある「石の寺」として知られ、梅や桜、紅葉も素晴らしく、静かに楽しめる穴場となっている。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツツジ

ツツジ

4月中旬~5月上旬

シャクナゲ

シャクナゲ

4月下旬~5月上旬

フジ

フジ

4月下旬~5月上旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅