京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

賀茂川堤

11位:賀茂川堤

(上賀茂・下鴨 / 川)

【見頃】3月下旬~4月中旬

出町柳駅から上流の左手を流れる賀茂川の両岸には、約470本の桜が植えられている。中でも、北大路通と北山通の間は「半木の道」と呼ばれ、ヤエベニシダレザクラのトンネルで有名。

松ヶ崎疏水

12位:松ヶ崎疏水

(上賀茂・下鴨 / 散策路)

【見頃】4月上旬~4月中旬

松ヶ崎浄水場から賀茂川方面へ流れる約1.2kmの水路。桜並木が水路を覆うように続く桜の名所。閑静な住宅街にあり、地元でしか知られていない。

東寺の桜

13位:東寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】3月下旬~4月上旬

796年に創建された東寺真言宗の総本山。境内には京都のシンボル・五重塔をはじめとする国宝80点、重要文化財2万点が収蔵されており、国宝指定の仏像はほとんどが常時拝観できる。

京都御苑の桜

14位:京都御苑

(二条城・京都御所周辺 / 公園)

【見頃】3月下旬~4月中旬

京都御所を囲む東西0.7km・南北1.3kmの広大な国民公園。約5万本の樹木が生い茂る市民の憩いの場で、さまざまな種類の桜が1000本以上咲き誇る京都でも有数の名所となっている。

岡崎疏水

15位:岡崎疏水

(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

【見頃】4月上旬~4月中旬

南禅寺橋~夷川ダムに至る約1.5kmを流れる疏水。両岸に約450本の桜が咲き、満開の時期には水上から桜を愛でる「十石舟めぐり」や、「桜回廊ライトアップ」が行われる。

哲学の道の桜

16位:哲学の道

(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

【見頃】4月上旬~4月中旬

熊野若王子神社から銀閣寺までの疏水沿いに設けられた約2kmの散策路。約450本の桜並木が華やかな桜の名所で、紅葉や新緑、アジサイ、ホタルなど四季ごとにさまざまな表情を見せる。

宝が池公園

17位:宝が池公園

(上賀茂・下鴨 / 公園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

京都市最大の自然公園。宝が池を中心とした広大な園内では、四季折々の自然に触れることができる。遊歩道や芝生は丁寧に整備されており、散歩やピクニックをするにはおすすめのスポット。

高台寺

18位:高台寺

(清水寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

【見頃】3月下旬~4月上旬

豊臣秀吉の正室である北政所が、秀吉の菩提を弔うために建立した禅宗寺院。霊屋の堂内装飾をはじめ、蒔絵が施された北政所の調度品を多数蔵する「蒔絵の寺」として知られる。

六角堂

19位:六角堂

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

聖徳太子が創建した、正式名称を頂法寺という寺院。京都の中心を示す「へそ石」など歴史ある遺物が残るほか、傘を広げたような見事な枝垂れ桜で知られる。いけばな発祥の地としても有名。

京都御所

20位:京都御所

(二条城・京都御所周辺 / 庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

平安京遷都の際に造営された皇室関連施設。天皇が日常生活を送った御殿や、1869年の東京奠都まで様々な公務や重要な儀式を行ってきた紫宸殿などがある。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅