京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

三十三間堂

41位:三十三間堂

(京都駅周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。

勧修寺の桜

42位:勧修寺

(醍醐 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

春から夏にかけて多彩な花が咲き乱れる花の名所。中でもスイレンとハスの名所として知られており、桜と紅葉を静かに楽しめる穴場にもなっている。

智積院

43位:智積院

(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。

本満寺

44位:本満寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月中旬

1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。

蹴上インクラインの桜

45位:蹴上インクライン

(岡崎・銀閣寺周辺 / 史跡・旧跡、散策路)

【見頃】3月下旬~4月上旬

蹴上舟溜りと南禅寺舟溜りの高低差約36mを結ぶ傾斜鉄道。現在は遊歩道となっており、春にはレールの両脇に植えられた桜が見事なトンネルをつくる京都有数の名所となっている。

水火天満宮

46位:水火天満宮

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

923年に都の災害を鎮めるため、勅命を受けた尊意が創建した神社。「日本最初の天満宮」と伝わる境内には様々な御利益をもたらす末社やパワーストーン、シダレザクラなどがある。

城南宮

47位:城南宮

(伏見 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

平安遷都の際に都の守護神として創建された神社。方角の厄災を取り除く「方除の大社」として信仰が厚く、特に旅行・交通安全の御利益で知られる。京都有数の梅の名所でもある。

善峯寺の桜

48位:善峯寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月下旬

西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。

相国寺

49位:相国寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)

【見頃】4月中旬~4月下旬

京都五山第二位に列する名刹伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。

墨染寺

50位:墨染寺

(伏見 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

874年に創建された日蓮宗の寺院。「桜寺」とも称される隠れた桜の名所で、死を悲しんだ桜が墨染色に咲いたという「墨染桜」の伝説で知られている。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜