京都の桜人気ランキング(全125件)
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]
標準の並び順に変更
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】3月下旬~4月上旬
1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月中旬
正式名称を大報恩寺という真言宗の寺院。国宝の本堂や、本堂造営時にまつわる「おかめ伝説」で知られるほか、日本で唯一6体全てが揃った六観音像が安置されていることでも知られる。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月上旬
726年に行基によって創建された浄土宗の寺院。豊臣秀吉が寄進した「散椿」が咲くツバキの名所として知られるほか、ユニークな姿の五劫思惟阿弥陀如来像がある。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月中旬~4月下旬
奈良時代の創建と伝わる古社。子宝・安産や酒造の神として信仰され、またぐと子を授かると伝わる霊石がある。梅やツツジ、ハナショウブなどの四季折々の花が咲くことでも知られている。
(清水寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月中旬
清水寺の境内にある京都有数の縁結び神社。縁結びの神様・大国主命を主祭神とし、有名な「恋占いの石」をはじめ、多くの良縁・開運スポットがある。
(嵐山・嵯峨野 / その他)
【見頃】3月下旬~4月上旬
989年に大僧正・寛朝が遍照寺の庭池として開削した溜池。嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を映す広大な池で、季節や行事、時間ごとに移りゆく美景を楽しめる。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹の坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬
1198年に創建された西山浄土宗の総本山。西山一帯でも有数の紅葉の名所として知られ、「もみじ参道」と呼ばれる参道を覆い尽くす紅葉のトンネルは見事。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。
(清水寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
洛陽六阿弥陀仏の一つである阿弥陀如来像を祀る浄土宗寺院。あらかじめ日数を決めて参拝すると願いが叶う日限地蔵が有名で、「日限さん」とも呼ばれている。
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]