京都の桜人気ランキング(全125件)
[最初] « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » [最後]
標準の並び順に変更
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月上旬
熊野権現を勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬
吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。
(伏見 / 乗り物)
【見頃】4月上旬~4月中旬
宇治川派流から濠川を下り、三栖閘門までを往復する遊覧船。酒蔵が川沿いに建ち並ぶ伏見ならではの風景を楽しめるほか、新緑や桜、紅葉など、四季の自然を水上でゆったりと満喫できる。
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
名妓・二代目吉野太夫ゆかりの日蓮宗寺院。境内には二代目吉野太夫が寄進した山門や彼女の墓などが現存している。また、桜や紅葉など四季の花々が楽しめる花寺としても有名。
(醍醐 / 散策路)
【見頃】4月上旬~4月中旬
琵琶湖から京都市内に水を引くために造られた琵琶湖疎水の一部。疎水沿いは、緑豊かな散策路として整備され、約660本の桜が咲き誇る名所として知られている。
(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】3月下旬~4月上旬
真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。
(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
991年創建の律宗の大本山。新選組が武芸の訓練をしていた場所として知られており、近藤勇の胸像や八木家で暗殺された芹沢鴨ら隊士11名の合祀墓が祀られている。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)
【見頃】4月中旬~4月下旬
京都五山第二位に列する名刹。伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
1596年に創建された日蓮宗の寺院。塀の無い境内は小倉山の木々に囲まれており、秋には境内全体が色とりどりに染まる京都有数の名所として知られている。
[最初] « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » [最後]