京都の桜人気ランキング(全125件)
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]
標準の並び順に変更
(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)
【見頃】3月下旬~4月中旬
丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。
(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
991年創建の律宗の大本山。新選組が武芸の訓練をしていた場所として知られており、近藤勇の胸像や八木家で暗殺された芹沢鴨ら隊士11名の合祀墓が祀られている。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)
【見頃】4月中旬~4月下旬
京都五山第二位に列する名刹。伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
701年に創建された京都で最も古い神社のひとつ。重森三玲の遺作で現代庭園の傑作と評される3つの庭園が有名で、関西随一のヤマブキの名所としても知られている。
(鞍馬・貴船 / お寺・神社、体験、ハイキングコース)
【見頃】4月中旬~4月下旬
770年に鑑禎によって創建された寺院。鞍馬山に広がる境内は京都屈指のパワースポットとして知られ、特に尊天の宿る金剛床は強力なパワーを授けることで知られる。
(伏見 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
874年に創建された日蓮宗の寺院。「桜寺」とも称される隠れた桜の名所で、死を悲しんだ桜が墨染色に咲いたという「墨染桜」の伝説で知られている。
(伏見 / 城)
【見頃】3月下旬~4月上旬
1592年~1623年に豊臣秀吉や徳川家康が築いた城。現在建っているのは1964年に建設された模擬天守。外観は近くで見ることができ、高さ約50mの大天守閣と約30mの小天守は迫力がある。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月上旬
文禄年間に豊臣秀吉が創建した古社。秀吉に出世や開運の御利益を授けた神を祀る本殿や、学業成就のパワーストーン・岩神さんなど隠れた開運スポットとして知られる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】4月上旬~4月中旬
重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。
(高雄 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
824年に創建された真言宗の古刹。高雄山の中腹に位置する広大な境内は、京都で最も早く紅葉が見られる名所。国宝・薬師如来立像をはじめ、貴重な文化財を数多くあることでも知られる。
[最初] « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 » [最後]