京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

智積院

71位:智積院

(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。

光明院

72位:光明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。

鞍馬寺

73位:鞍馬寺

(鞍馬・貴船 / お寺・神社、体験、ハイキングコース)

【見頃】4月中旬~4月下旬

770年に鑑禎によって創建された寺院。鞍馬山に広がる境内は京都屈指のパワースポットとして知られ、特に尊天の宿る金剛床は強力なパワーを授けることで知られる。

常寂光寺

74位:常寂光寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1596年に創建された日蓮宗の寺院。塀の無い境内は小倉山の木々に囲まれており、秋には境内全体が色とりどりに染まる京都有数の名所として知られている。

白龍園

75位:白龍園

(鞍馬・貴船 / 庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。

満足稲荷神社

76位:満足稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

文禄年間に豊臣秀吉が創建した古社。秀吉に出世や開運の御利益を授けた神を祀る本殿や、学業成就のパワーストーン・岩神さんなど隠れた開運スポットとして知られる。

建仁寺

77位:建仁寺

(祇園 / お寺・神社、体験)

【見頃】4月上旬~4月中旬

栄西禅師によって建てられた京都最古の禅寺で、京都五山第三位の格式を誇る。国宝「風神雷神図屏風」のデジタル複製や、法堂天井に描かれた「双龍図」など見応えのある絵が楽しめる。

嵐電

78位:嵐電

(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)

【見頃】3月下旬~4月上旬

京福電気鉄道嵐山本線と北野線の総称。京都唯一の路面区画を持つ路線で、趣ある街並みを間近に楽しめる。また、春にはライトアップされた桜の中を走り抜ける夜桜電車が人気。

妙覚寺

79位:妙覚寺

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。

本隆寺

80位:本隆寺

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

菊

10月下旬~11月下旬

嵯峨菊

嵯峨菊

11月上旬~11月下旬

紅葉

紅葉

11月上旬~12月上旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅