京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

岩屋寺

81位:岩屋寺

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺院。内蔵助が隠棲した地として知られており、ゆかりのものが数多く残されている。見事なシダレザクラや風情ある紅葉が楽しめる穴場でもある。

正法寺

82位:正法寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

754年に創建された真言宗東寺派の寺院。全国各地から集められた名石がある「石の寺」として知られ、梅や桜、紅葉も素晴らしく、静かに楽しめる穴場となっている。

満足稲荷神社

83位:満足稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

文禄年間に豊臣秀吉が創建した古社。秀吉に出世や開運の御利益を授けた神を祀る本殿や、学業成就のパワーストーン・岩神さんなど隠れた開運スポットとして知られる。

御香宮神社

84位:御香宮神社

(伏見 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。

神護寺

85位:神護寺

(高雄 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

824年に創建された真言宗古刹。高雄山の中腹に位置する広大な境内は、京都で最も早く紅葉が見られる名所。国宝・薬師如来立像をはじめ、貴重な文化財を数多くあることでも知られる。

車折神社

86位:車折神社

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】3月中旬~4月上旬

平安時代の学者・清原頼業を祀る神社。学業成就や良縁、金運のご利益を授かれるほか、浄化のパワースポット「清めの社」や、多くの芸能人が訪れる「芸能神社」があることで有名。

嵐電

87位:嵐電

(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)

【見頃】3月下旬~4月上旬

京福電気鉄道嵐山本線と北野線の総称。京都唯一の路面区画を持つ路線で、趣ある街並みを間近に楽しめる。また、春にはライトアップされた桜の中を走り抜ける夜桜電車が人気。

大河内山荘

88位:大河内山荘

(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)

【見頃】3月下旬~4月中旬

丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。

豊国神社

89位:豊国神社

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】3月下旬~4月上旬

天下人として知られる豊臣秀吉を祀る神社。秀吉が足軽から天下人にまで上り詰めたことにあやかり、出世や金運のご利益を授かれる。秀吉の馬印に因んだ瓢箪型の絵馬の奉納も人気。

新善光寺

90位:新善光寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1243年創建の泉涌寺の塔頭寺院。本尊は、長野県の善光寺の本尊を模刻した阿弥陀如来立像で、寺号も善光寺に由来している。泉山七福神巡りの番外である愛染明王も祀っている。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅