京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

墨染寺

81位:墨染寺

(伏見 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

874年に創建された日蓮宗の寺院。「桜寺」とも称される隠れた桜の名所で、死を悲しんだ桜が墨染色に咲いたという「墨染桜」の伝説で知られている。

百萬遍知恩寺

82位:百萬遍知恩寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月中旬~3月下旬

浄土宗七大本山の一つで、念仏を100万回(百万遍)唱えて疫病を鎮めたことから「百万遍念仏」の寺として親しまれている寺院。毎月行われる手作り市は、多くの人で賑わいを見せる。

法輪寺

83位:法輪寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月中旬

知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩像を祀る、十三まいり発祥の寺。電気電波の守護神・電電明神の社をはじめ、珍しい見所や行事が数多くあり、多方面から信仰を集めている。

大河内山荘

84位:大河内山荘

(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)

【見頃】3月下旬~4月中旬

丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。

本法寺

85位:本法寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。

本隆寺

86位:本隆寺

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。

白龍園

87位:白龍園

(鞍馬・貴船 / 庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。

伏見桃山城

88位:伏見桃山城

(伏見 / 城)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1592年~1623年に豊臣秀吉徳川家康が築いた城。現在建っているのは1964年に建設された模擬天守。外観は近くで見ることができ、高さ約50mの大天守閣と約30mの小天守は迫力がある。

十輪寺

89位:十輪寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。

千本釈迦堂

90位:千本釈迦堂

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月中旬

正式名称を大報恩寺という真言宗の寺院。国宝の本堂や、本堂造営時にまつわる「おかめ伝説」で知られるほか、日本で唯一6体全てが揃った六観音像が安置されていることでも知られる。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅