せんぼんしゃかどう
千本釈迦堂
(西陣)
おかめ信仰と貴重な仏像で知られる寺院
千本釈迦堂は、正式名称を大報恩寺という真言宗の寺院。夫の名誉を守るために自害した女性・おかめの伝承で知られ、全国に広がる厄除や招福の「おかめ信仰」発祥の地として有名。また、歴史ある様々な仏像を祀る霊宝殿には、十大弟子像や日本で唯一6体全てが揃った六観音像など見ごたえある仏像が安置されている。その他にも、1227年建立の国宝・本堂は、数々の戦火を免れた京都市内最古の木造建造物として知られる。
人々の厚い信仰から付いたという通称
千本釈迦堂は、1221年に義空が創建した小堂に、本尊の釈迦如来像と十大弟子像を祀ったことが起源。倶舎宗・天台宗・真言宗の三宗弘通を朝廷から許され、古くは仏教道場として隆盛した。千本釈迦堂という通称の由来は諸説あるが、釈迦如来が古来より厚く信仰されていることや、寺の近くの通りを「千本通り」と呼ぶことから付けられたと伝わる。