Photo by Jagar M. - foursquare

山科地蔵 徳林庵

やましなじぞう とくりんあん

山科地蔵 徳林庵

(醍醐)

古くから地元の人に信仰された地蔵

山科地蔵は、都の守護や庶民の幸福を願った後白河天皇の命により、1157年に安置された地蔵菩薩像。この像は、852年に小野篁が作った6体の地蔵菩薩のうちの一体で、6体それぞれが都の主要街道入口に分置されており、毎年8月にはこの6体の地蔵を巡拝する「六地蔵めぐり」が行われる。

琵琶の名手として知られる親王を偲ぶ

徳林庵は、1550年に南禅寺260世住職・雲英が、自身の祖先である人康親王を弔うために創建した臨済宗南禅寺派の寺院。元々は今よりも北東にあり、1706年頃から地元住民の願いで山科地蔵の管理をしていた。明治時代の廃仏毀釈で無住の寺となるが、その後1889年に現在地へ移築された。境内には琵琶の名手である人康親王蝉丸の供養塔などが残されている。

◆◆Attention◆◆

地蔵堂の内部を拝観したい場合や、御札や朱印拝受などを求める場合は電話予約が必要。

山科地蔵 徳林庵の主な見所

山科地蔵 徳林庵の地蔵堂

地蔵堂

平安時代から信仰される地蔵像

本尊の地蔵菩薩立像を祀る堂。この像は852年に小野篁が作った6体の地蔵像のうちの一体で、1157年に後白河天皇の命を受けた平清盛西光らが、都の主要街道6か所に一体ずつ分置した。以降、6体の地蔵を巡拝する「六地蔵めぐり」が行われるようになり、現在まで伝統行事として続いている。通常は格子越しでの参拝となるが、六地蔵めぐりの際は近くで拝むことが出来る。

山科地蔵 徳林庵の大閻魔尊天像

大閻魔尊天像

見る人によって顔の印象が違う像

本坊内に安置されている、地蔵菩薩の化身といわれる閻魔大王の若い頃の姿を表した像。この像を拝んだ際、閻魔尊天の顔が優しく見える人は罪障がなくそのまま安らかに過ごせ、怖い顔に見える人は罪障が有るため普段の行いを省みるとよいと伝わる。通常は非公開だが、六地蔵めぐりの日に開帳される。

お遍路さん京都市 -…

山科地蔵 徳林庵の人康親王蝉丸供養塔

人康親王蝉丸供養塔

2人の琵琶の名手が祀られた石塔

南北朝時代に建てられた、人康親王蝉丸宝篋印塔人康親王は高熱で失明したために出家し、山科に隠棲した人物で、盲僧達を保護して琵琶などを教えていたことから「琵琶法師祖神」として崇められていた。琵琶法師達は平安時代から明治時代初頭まで、この地で毎年人康親王の法要を行っており、長い年月の中で祖神である人康親王と、同じく琵琶の名手で歴史的に謎の多い蝉丸を同一化し始め、共に供養していたのではないかと考えられている。

山科地蔵 徳林庵のピックアップポイント

六地蔵めぐり

800年以上に渡って続く夏の行事

小野篁が作った6体の地蔵を安置する6寺院を巡拝する伝統行事。寺院ごとに異なった「御旗(お札)」を授かることができ、全て束ねて玄関に吊るすと、家内安全や無病息災、家運繁栄といったご利益を得られると伝わる。

日程:毎年8月22日・23日
詳細:公式HP(京都府観光連盟)

山科地蔵 徳林庵の六地蔵めぐり

山科地蔵 徳林庵の基本情報

アクセス京阪電気鉄道京津線「四宮駅」から徒歩5分
京都市営地下鉄東西線またはJR「山科駅」から徒歩10分
住所〒607-8044 京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
地図 大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-583-0353
定休日▼ 無休
拝観時間境内自由
拝観料無料
所要時間(目安)15分程度
クレジットカード
駐車場あり(3台 ※無料。六地蔵めぐりの際は利用不可)
ホームページ
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

醍醐のスポットランキング

勧修寺

1位:勧修寺

お寺・神社、庭園

醍醐寺

2位:醍醐寺

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園

隨心院

3位:隨心院

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験

毘沙門堂

4位:毘沙門堂

お寺・神社、庭園

中国料理 ちゅん

5位:中国料理 ちゅん

中華料理、飲茶・点心、餃子

旅行関連サイト

山科地蔵 徳林庵の周辺スポット

得正 山科店

得正 山科店

醍醐 / カレー,弁当

胡(YEBISU)

胡(YEBISU)

醍醐 / ラーメン

山科疏水

山科疏水

醍醐 / 散策路

瑞光院

瑞光院

醍醐 / お寺・神社