Photo by お遍路さん京都市 - TripAdvisor

瑞光院

ずいこういん

瑞光院

(醍醐)

忠臣蔵ゆかりの浅野家の祈願寺

瑞光院は、1613年創建の臨済宗大徳寺派の寺院。山崎家盛大徳寺琢甫開山として建立したのが始まりで、当初は上京区にあったが、1962年にこの地に移った。元禄年間初期に、第二世陽甫が赤穂藩主・浅野内匠頭の妻・瑤泉院の親族だったことから浅野家の祈願寺となり、忠臣蔵ゆかりの寺として知られている。境内には浅野内匠頭の墓や赤穂義士の遺髪塔、大石内蔵助が愛した梅の古木などがあり、赤穂義士が討ち入りをした12月14日に行われる「山科義士まつり」では、大石内蔵助らが代表礼拝を行う。

◆◆Attention◆◆

山門が閉じていることもあるが、非公開寺院ではなく横の通用口から境内に入ることができる。

瑞光院の主な見所

瑞光院の浅野稲荷神社

浅野稲荷神社

安産の御利益がある由緒正しい社

山門横にある平安時代前期創建の小さな社。祭神には空海作とされる叱枳尼尊天を祀っており、安産の御利益があるとされる。清和天皇が生まれた際、朝野宿祢魚養が胎内から排出された膜や胎盤などを埋めて社を建てたのが起源で、当初は「朝野稲荷」と呼ばれていた。その後、桃山時代に浅野長政が社のあった場所に屋敷を建て、「朝野」を「浅野」に読み替え鎮守社とした。瑞光院はこの屋敷跡に建てられており、山科に移った現在も社が残されている。

瑞光院の浅野内匠頭の墓と遺髪塔

浅野内匠頭の墓と遺髪塔

主君を守るように並ぶ四十六士

浅野内匠頭の短刀と衣冠を埋めた墓。大石内蔵助が建立したもので、墓の傍らには唯一切腹をしなかった寺坂吉衛門以外の四十六士の遺髪塔がある。遺髪塔は、内蔵助らの遺志により墓の横に建立され、切腹の2日前に義士たちからもらい受けたが埋められている。また、義士たちの17回忌に当たる1719年には、墓を囲むように四十六士の墓碑が建てられた。

瑞光院の季節の花の見頃

4月上旬~4月中旬

瑞光院の桜

山門の前で、1本のシダレザクラがしっとりと花を咲かせる。通常よりも遅咲きで、人もほとんどいないため、ゆっくりと楽しむことができる。

季節の花リンク

京都の桜 > 醍醐の桜 > 山科の桜

瑞光院のピックアップポイント

山科義士まつり

赤穂四十七士を山科の人々が偲ぶ

赤穂義士が討ち入りをした12月14日に行われる祭り。毘沙門堂から岩屋寺大石神社へと、討ち入り装束に身を固めた義士隊の行列が山科の街を練り歩く。道中では「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」などの討ち入りの様子を再現した芝居も行われ、境内では行列に先駆けて、大石内蔵助大石主税瑤泉院らが代表礼拝を行う。

日時:毎年12月14日 10:00~15:00
詳細:公式HP

瑞光院の山科義士まつり

瑞光院の基本情報

アクセスJRまたは京都市営地下東西線「山科駅」から徒歩15分
京阪電気鉄道京津線「京阪山科駅」から徒歩15分
住所〒607-8005 京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19-2
地図 大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-581-3803
定休日▼ 無休(山門が閉じていても横の通用口から境内に入れる)
拝観時間10:00~16:00
拝観料無料
所要時間(目安)10分程度
クレジットカード
駐車場なし
ホームページ
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

醍醐のスポットランキング

勧修寺

1位:勧修寺

お寺・神社、庭園

醍醐寺

2位:醍醐寺

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園

隨心院

3位:隨心院

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験

毘沙門堂

4位:毘沙門堂

お寺・神社、庭園

中国料理 ちゅん

5位:中国料理 ちゅん

中華料理、飲茶・点心、餃子

旅行関連サイト

瑞光院の周辺スポット

山科疏水

山科疏水

醍醐 / 散策路

毘沙門堂

毘沙門堂

醍醐 / お寺・神社,庭園

双林院(山科聖天)

双林院(山科聖天)

醍醐 / お寺・神社

得正 山科店

得正 山科店

醍醐 / カレー,弁当