Photo by pooh__san - Instagram

鞍馬寺

くらまでら

鞍馬寺

(鞍馬・貴船)

様々な伝承が残る神聖なパワースポット

鞍馬寺は、770年に鑑禎によって創建された寺院。鞍馬山に広がる境内は京都屈指のパワースポットとして知られ、尊天の宿る金剛床や心願成就の御神木のある由岐神社では、特に強力なパワーを授かれる。650万年前に金星から降り立った護法魔王尊伝説や天狗伝説、牛若丸の幼名で知られる源義経ゆかりの地としても有名で、様々な伝承の残る見所が点在している。また、仁王門~奥の院魔王殿を経てそのまま山伝いに歩き、貴船神社を併せて参拝するハイキングコースとしても人気がある。

三位一体の尊天を信仰する寺院

鞍馬寺は、開基鑑禎が鞍馬山の草庵毘沙門天像を祀ったのが起源の寺院。796年に藤原伊勢人が千手観音をこの草庵に祀り寺院として開かれ、1229年に青蓮院門跡座主が鞍馬寺の検校に就いたため、近年まで天台宗の寺院として支配下に置かれた。その後、1949年に毘沙門天・千手観音と、独自に信仰している護法魔王尊を三位一体の「尊天」と呼ぶ鞍馬弘教へ開宗・独立した。

◆◆Attention◆◆

・坂道や階段、足場の悪い道もあるので動きやすい服装が望ましい。特に冬場は路面の凍結や降雪に注意。普明殿では杖の貸し出しも行っている。
・本殿金堂~奥の院~貴船への道には明かりがないため、時間帯や天候によってはライトの携帯が必須。また、携帯電話が通じにくいことや動物の出没にも注意。

鞍馬寺の主な見所

境内地図

鞍馬寺の鬼一法眼社

鬼一法眼社

伝説の武芸の達人を祀る

室町時代に書かれた「義経記」に登場する陰陽師鬼一法眼を祀る社。法眼は武芸の達人であり、源義経は法眼から兵法書「六韜三略」を盗んで武芸を学んだと記されている。法眼にあやかって武芸上達を祈願する参拝者も多い。社奥の崖の上には護法魔王尊を祀る祠があるほか、法眼が水垢離をしたと伝わる「魔王の滝」が流れている。

鞍馬寺の由岐神社

由岐神社

心願成就の御神木を祀るパワースポット

940年に朱雀天皇によって創建された神社。古くから地元の産土神として信仰され、近年までは鞍馬寺の鎮守社であった。鞍馬山の斜面に広がる境内には、本殿と5つの境内末社があり、中でも御神木の杉の木を祀る大杉社は、心願成就のパワースポットとして知られる。また、毎年10月には、京都三大奇祭の一つである「鞍馬の火祭」が行われ、約500本の松明が夜の町を煌々と照らす。

西陣に住んでます

鞍馬寺の本殿金堂

本殿金堂

地下には信徒の髪と三位一体の尊天を祀る

毘沙門天、千手観音菩薩、護法魔王尊の三尊尊天を祀る御殿。各尊天像は60年ごとの寅年にのみ公開され、通常は地下の宝殿で御前立を拝観できる。地下には宝殿のほかに清浄髪奉納祈願所があり、鞍馬山の尊天信仰に生きることを誓った信徒の剃髪した髪を納めた壺が並んでいる。

Ken Box

鞍馬寺の阿吽の虎

阿吽の虎

故事にちなんだ狛犬ならぬ狛虎

本殿前や仁王門前に置かれた阿吽の表情をして向かい合う2体の虎の像。伝承によると『開基である鑑禎が夢告に従って鞍馬山に入った際に鬼神に襲われるが、枯れ木が鬼神に倒れかかり命拾いをする。翌朝同じ場所には毘沙門天像があり、毘沙門天の加護によって救われたとして像を草庵に祀った』といわれ、これが鞍馬寺の起源となっている。この毘沙門天による救済が、寅年、寅の月、寅の時刻だったことに因み、虎を毘沙門天の使いとして祀っている。

✾❀Nao❀✾ - …

鞍馬寺の金剛床

金剛床

尊天が宿る強力なパワースポット

仏教の宇宙観を表す星曼荼羅を模した床。この世に存在する全てを生み出しているという尊天のパワーに満ち溢れており、この床の上で静かに祈ると、邪悪なものを退けて幸運を呼ぶためのパワーが授かれる。中央部分は特にパワーが強いとされているが、三角の部分は尊天が宿る場所のため、踏まないように注意。

Ken Box

鞍馬寺の祥雲臺

祥雲臺

毘沙門天が降り立った神聖な地

平安京の擁護授福のために毘沙門天が降臨したとされる場所。金剛床と同様に、毘沙門天からの強いパワーを授かれると伝わる。中央に置かれた板石は、本殿金堂の後方から出土した経塚の蓋となっていた石で、内部から発掘された経塚遺物200点余りは国宝に指定され霊宝殿で展示されている。この場所は眺望が良く、遠くには比叡山が望めるほか、秋には眼下に紅葉が広がる。

鞍馬寺の閼伽井護法善神社

閼伽井護法善神社

伝承は祭りの起源にもなった

水の神となった大蛇が祀られた社。伝承では『寛平年間に鞍馬寺で修業をしていた峯延を2匹の蛇が襲うが、峯延の法力によって雄蛇が討たれた。もう一方の雌蛇は暴れなかったため、護法魔王尊に捧げる閼伽水を永遠に絶やさないことを誓わせ水の神として祀った』と伝わる。この伝承は、6月に行われる「竹伐り会式」の起源とも言われている。

鞍馬寺の光明心殿

光明心殿

天狗にも見える風貌の神像

鞍馬寺を守護する三位一体の尊天の内の一人・護法魔王尊を安置する御殿。護法魔王尊は、650万年前に金星から地球に降り立ったとされ、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、16歳のまま年をとることのない永遠の存在であるという。また、立派に蓄えられたひげや高い鼻、背中の翼、山伏のような服装が天狗と似ていることから、天狗は元々護法魔王尊と同一の存在だったのではないかといわれている。

kyotrip - …

鞍馬寺の冬柏亭

冬柏亭

名歌人が使用していた一室

明治~昭和の歌人・作家として知られる与謝野晶子が使用していた書斎。晶子と夫の与謝野寛は、当時の住職の歌の師匠として親交が深かったため、夫妻の没後に弟子から寄贈された。霊宝殿2階の与謝野記念室では、晶子によって現代語訳された「源氏物語」の原稿や、夫妻ゆかりの品々が展示されている。

鞍馬寺の息次ぎの水

息次ぎの水

義経が喉を潤したと伝わる水

源義経が由岐神社の近くにあった住居・東光坊(現在は義経公供養塔)から奥の院へ修行に通う途中に喉の渇きを癒したと伝わる。この他にも奥の院までの道のりには義経ゆかりの旧跡が点在しており、義経が16歳で奥州・平泉へ旅立つ前に名残を惜しんで背丈を比べた「背比べ石」や、奥州合戦で亡くなった義経を遮那王尊と呼び、護法魔王尊脇侍として祀った「義経堂」などがある。

京都フリー写真素材

鞍馬寺の木の根道

木の根道

自然が創り出した神秘的な道

息次ぎの水から奥の院の途中にある、杉の根が地表を這っている道。この辺りは固い岩盤が地表近くまできているため、根を地中に張れずこのように成長したとされる。また、ねじれを起した木の神秘的な光景も楽しめる。
足場が悪く歩き辛いが、木の成長のために根をあまり踏まないように注意。

すーさんぱぱ - f…

鞍馬寺の奥の院魔王殿

奥の院魔王殿

義経が天狗と修業した神聖な地

650万年前に護法魔王尊が降臨して以来、磐座磐境として古くから崇拝されてきた場所で、1950年に社殿が建立された。社紋は天狗の持つ団扇のように見えるが、菊の紋を横から見た図とされる。また、この付近は謡曲「鞍馬天狗」において、義経が天狗から兵法を伝授された場所ともいわれている。
ここから山伝いに歩くと、徒歩15分ほどで貴船神社参道に出る。

鞍馬寺の季節の花の見頃

4月中旬~4月下旬

鞍馬寺の桜

本殿金堂ではソメイヨシノをはじめサトザクラやヤエザクラ、多宝塔ではベニシダレザクラなど様々な種類の桜が堂宇を彩る。

Photo by 京都の桜 フリー写真

11月中旬~11月下旬

鞍馬寺の紅葉

紅葉

参道では、濃淡のグラデーションが美しいカエデが点在している。本殿金堂付近は標高が高いため、秋色に染まる山々の雄大な風景も楽しめる。

Photo by 西陣に住んでます

鞍馬寺のピックアップポイント

ケーブルカー

山道を登る日本一短い鉄道

鞍馬山の麓の普明殿内にある山門駅から多宝塔駅までの207mをつなぐ電車。車両は3代目で、源義経の幼名・牛若丸に因んだ「牛若號III」の愛称で親しまれている。多宝塔駅から本殿金堂までは徒歩10分。ケーブルカーに乗車すると鬼一法眼社や由岐神社などは通過してしまうので注意。

料金:片道100円の寄付が必要

鞍馬寺のケーブルカー

写経・法話

朱色の墨で般若心経を記す

毎月2回、事前予約制で行われている写経と法話の会。写経は開催日以外でも、事前予約をすれば体験が可能。また、法話は毎月7日に本殿金堂内でも行っており、こちらは予約不要・無料で参加できる(13:00~)。

料金:500円
日程:毎月7日、18日の10:40~15:00。法話は11:00~。
所要時間:2時間程度
詳細:公式HP

霊宝殿

国宝の仏像を間近で拝観

1階では鞍馬山の動植物に関する展示、2階では寺宝や源義経ゆかりの品々、与謝野寛・晶子夫妻の関連資料、3階では様々な仏像を安置している。中でも毘沙門天三尊像(国宝)や聖観音立像(重文)をはじめとした貴重な仏像は必見。

料金:200円
詳細:公式HP

ウエサク祭(五月満月祭)

満月からのパワーを授かる儀式

古くから鞍馬山で行われてきた、天界から強いエネルギーが降り注ぐという5月の満月の夜に清水を供える儀式。赤いロウソク(1,000円)の奉納や、お守り(1,000円)の授与も行っている。夜に行われるため、防寒対策をしていくのが望ましい。

開催日時:毎年5月の満月の日 19:00~22:00頃

竹伐り会式

僧兵姿の男たちによる豪快な祭り

峯延法力で大蛇を倒した故事に因んだ祭り。東西の2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競い、東が勝てば近江、西が勝てば丹波が豊作になると言われている。切り終えた竹の欠片を拾うと、魔除けの御利益を授かれるといわれている。

日程:毎年6月20日 14:00~

鞍馬寺の基本情報

アクセス叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」から仁王門まで徒歩2分
※叡山電車・京阪電鉄の1日乗車チケット有り(詳細
仁王門から本殿金堂まではケーブルカー乗車2分、下車後徒歩10分。または仁王門から徒歩30分。
住所〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
地図 境内地図を見る  大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-741-2003
定休日▼ 【境内】無休
【霊宝殿】月曜日(祝日の場合は翌日)、12月12日~2月末
拝観時間【境内】9:00~16:30
【霊宝殿】9:00~16:00
拝観料【境内】高校生以上300円
【霊宝殿】高校生以上200円、小・中学生100円
所要時間(目安)【仁王門~奥の院魔王殿(片道)】
ケーブルカー利用有り: 60分~90分程度
ケーブルカー利用無し: 90分~120分程度
予約
クレジットカード
駐車場なし
ホームページ鞍馬寺公式HP
鞍馬寺(Wikipedia)
鞍馬寺(境内地図)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

鞍馬・貴船のスポットランキング

貴船神社

1位:貴船神社

お寺・神社

ひろ文

2位:ひろ文

懐石・会席料理、すき焼き、しゃぶしゃぶ

兵衛

3位:兵衛

懐石・会席料理、すき焼き、しゃぶしゃぶ、喫茶・カフェ

貴船 右源太

4位:貴船 右源太

懐石・会席料理、鍋

貴船べにや

5位:貴船べにや

懐石・会席料理、すき焼き、しゃぶしゃぶ

旅行関連サイト

鞍馬寺の周辺スポット

由岐神社

由岐神社

鞍馬・貴船 / お寺・神社

くらま辻井

くらま辻井

鞍馬・貴船 / その他

雍州路

雍州路

鞍馬・貴船 / 精進料理,蕎麦・うどん,喫茶・カフェ

叡山電車

叡山電車

鞍馬・貴船 / 乗り物