さんぜんいん
三千院
(大原)
厳かな空気が漂う山里の花寺
三千院は、大原を代表する格式高い門跡寺院。井上靖が「東洋の宝石箱」と称した有清園と聚碧園で知られ、特に有清園はビロードのような一面の苔と杉木立が独特の風情を感じさせる名庭。四季折々の自然も魅力のひとつで、春は桜やシャクナゲ、夏はアジサイや苔、秋はシュウカイドウや紅葉、冬は雪景色など、厳かな境内を多彩に彩る。その他にも、国宝の阿弥陀三尊像やユーモラスなわらべ地蔵、極楽浄土を描いた天井画の復元など、数多くの見所がある。
格式高い天台宗三門跡の一つ
三千院は、最澄が延暦年間に建立した比叡山の円融房が起源。1118年に最雲法親王が入寺したことで門跡寺院となり、妙法院・青蓮院とともに天台宗三門跡の一つに数えられている。創建以来、度重なる移転と改名を繰り返しており、1871年にこの地に移され三千院となった。寺名の三千院は、以前の呼称である梶井門跡にあった仏堂・一念三千院に由来している。
◆◆Attention◆◆
※紅葉シーズンはバスが渋滞するため、京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」からバスで行くルートがおすすめ(アクセス詳細)
Photo by 京都フリー写真素材
Photo by tetsukun0105 - …