Photo by t-mizo - flickr

三千院 三千院 三千院

さんぜんいん

三千院

(大原)

厳かな空気が漂う山里の花寺

三千院は、大原を代表する格式高い門跡寺院井上靖が「東洋の宝石箱」と称した有清園と聚碧園で知られ、特に有清園はビロードのような一面の苔と杉木立が独特の風情を感じさせる名庭。四季折々の自然も魅力のひとつで、春は桜やシャクナゲ、夏はアジサイや苔、秋はシュウカイドウや紅葉、冬は雪景色など、厳かな境内を多彩に彩る。その他にも、国宝の阿弥陀三尊像やユーモラスなわらべ地蔵、極楽浄土を描いた天井画の復元など、数多くの見所がある。

格式高い天台宗三門跡の一つ

三千院は、最澄延暦年間に建立した比叡山の円融房が起源。1118年に最雲法親王が入寺したことで門跡寺院となり、妙法院・青蓮院とともに天台宗三門跡の一つに数えられている。創建以来、度重なる移転と改名を繰り返しており、1871年にこの地に移され三千院となった。寺名の三千院は、以前の呼称である梶井門跡にあった仏堂・一念三千院に由来している。

◆◆Attention◆◆

※紅葉シーズンはバスが渋滞するため、京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」からバスで行くルートがおすすめ(アクセス詳細

Photo by 京都フリー写真素材

Photo by tetsukun0105 - …

三千院の主な見所

境内地図

三千院の宸殿

宸殿

宮中伝統の法要を今に伝える道場

1926年に建てられた京都御所紫宸殿を模した建物。堂内正面には最澄作の秘仏の本尊・薬師瑠璃光如来、西の間には鎌倉時代作の救世観音半跏像(重文)などが祀られている。また、毎年5月30日には声明雅楽で有名な法要・御懴法講が行われる。御懴法講は後白河法皇の頃に始められた宮中伝統の法要で、三千院の最も重要な法要となっている。

三千院

三千院の往生極楽院

往生極楽院

極楽浄土の神々しい空間

986年に源信が建立したとされる堂(重文)。間口3間・奥行き4間の小さな建物で、1148年作の阿弥陀三尊坐像(国宝)を祀っている。脇侍の観音菩薩坐像と勢至菩薩坐像は、膝を少し開いて上半身が前屈みの「大和坐り」という珍しい姿をしている。堂内は船底天井になっており、天井と壁には金胎曼荼羅・二十五菩薩・飛天雲中供養菩薩・宝相華などの極彩色の絵が描かれ、極楽浄土を表現している。

Ken Box

三千院の有清園(瑠璃光庭)

有清園(瑠璃光庭)

ビロードのような苔の庭園

宸殿から往生極楽院一帯に広がる池泉回遊式庭園。一面の苔と杉木立が独特の風情を醸し出し、宸殿から園内に佇む往生極楽院を望む景色は、三千院の定番風景となっている。苔の中には埋もれるように「わらべ地蔵」が佇み、寝転んで頬杖をついたり、仲良く寄り添ったりとさまざまな仕草が見られる。また、弁天池には触れると福寿延命のご利益があるとされる「金色水」が注がれている。

Matteo Sta…

三千院の聚碧園

聚碧園

縁側から望む絵画のような風景

客殿前に広がる池泉鑑賞式庭園。金森宗和の作庭で、小さな滝流れや二段の池、築山などからなる優美な庭園となっている。
縁側に座ってゆっくり眺めることができ、特等席では抹茶と茶菓子が味わえる(500円)。

三千院の朱雀門

朱雀門

閉ざされた往生極楽院の正門

往生極楽院の南側にある朱塗りの小さな門。江戸時代に再建されたもので、その昔、往生極楽院を本堂としていた頃の正門にあたる。外側は来迎院や音無の滝への参道になっており、晩秋は散り紅葉が美しい穴場となっている。

三千院の円融蔵

円融蔵

極楽浄土の天井画を復元

2006年に建てられた重要文化財の収蔵・展示施設。展示室では、仏像や襖絵、絵巻、屏風などさまざまな寺宝が常設展示されている。天井には往生極楽院の船底天井を原寸大に設え、極楽浄土を描いた天井画が創建当時の極彩色で復元されている。

三千院の季節の花の見頃

4月中旬~4月下旬

三千院の桜

ソメイヨシノやヤマザクラなど約300本が境内を彩る。特に金色不動堂周辺のシダレザクラは見事で、年によってはシャクナゲとの華やかな共演が楽しめる。

4月中旬~4月下旬

三千院のヤマブキ

ヤマブキ

門前や境内の所々で見られる。一重と八重があり、鮮やかな黄色の花が周囲に彩りを添えている。

4月下旬~5月上旬

三千院のシャクナゲ

シャクナゲ

境内一円を彩る京都有数の名所。中でも、苔や新緑の中で美しく咲き誇る有清園の花は見事で、聚碧園では優美な彩りを縁側に座って楽しめる。

6月中旬~7月上旬

三千院のアジサイ

アジサイ

紫陽花苑に約3,000株が咲き誇る。山里の林にしっとり花が咲く落ち着いた雰囲気で、ベンチや休憩所が設けられた苑内をのんびり散策できる。

Photo by merec0 - f…

8月下旬~9月下旬

三千院のシュウカイドウ

シュウカイドウ

聚碧園で見事な群生が見られる。参道にも咲いており、鮮やかなブルーのツユクサとのコントラストが美しい。

11月中旬~11月下旬

三千院の紅葉

紅葉

境内一円で落ち着いた紅葉が楽しめる。宸殿からは、有清園の苔や杉木立、こけら葺の往生極楽院を見事に彩る定番の風景が楽しめる。

三千院の桜の最新ツイート(見頃の参考情報)

2023/04/18 22:31

@norisan3086

大原三千院 今年はと石楠花を同時に見る事ができました 美しい景色でした。2023.4 #三千院 #大原 #京都 #そうだ京都行こう #京都カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 #ファインダー越しの世界 #キリトリセカイ… https://t.co/buDb5QPePc(詳細

2023/04/18 00:23

@coffee02071

CoC 崩れたケーキで息を死体 KP/KPC:まる。/南浦 鼓 PL/PC:むなくさん/三千院 一茂 エンドA-2です。お疲れ様でした。 https://t.co/BG9OsKWFuW(詳細

2023/04/18 00:14

@munaku_3

CoC「崩れたケーキで生きを死体」 KP/KPC:まる。さん/南蒲 鼓 PL/PC:むなく/三千院 一茂 エンドA-2でした! 三千院の適当なロールプレイができて満足でした。今回のロールプレイには一片の悔いなしです。回していただ… https://t.co/hymyMhQZfH(詳細

2023/04/16 07:13

@robertfeldman02

京都大原三千院 #京都大原三千院 #春 #花 #山 # #雨 #寺院 #寺 #京都 #写真 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #三脚 https://t.co/Z2KNGrTjwg(詳細

2023/04/14 20:57

@kiratemari

三千院 (2023.4.8) 聚碧園の青もみじとシャクナゲ。 池に浮かぶの花びらも風情があって麗しい♪ https://t.co/uOPxTYKOdU(詳細

2023/04/13 16:19

@kissy8421

京都遅咲きの来年に備える情報1〜大原三千院 https://t.co/RLU1dceOsS @YouTubeより #京都 #大原三千院 https://t.co/DWaiYswUp7(詳細

2023/04/12 18:44

@the_kyoto_news

春に行きたい京都大原の絶景|三千院|石楠花|寂光院|汀の|菜の花畑|里山風景(Kyoto , Japan) https://t.co/PV6588wuMH #京都(詳細

2023/04/10 23:54

@xxx000nz

春、春うららはヤウヤウ白くーーってなんだ?知らね、春だ春。双海とたか道が花見だ何だとうるさい時期だ。三千院家敷地内でを見るとか言ってたな。俺は酒が飲めればどこでもーーあ、もしかしてたか道じゃなくてたか通か。スマン、たか通。 みたいな何も進まない轟一誠モノローグ見たい(詳細

2023/04/10 21:59

@norisan3086

大原三千院 大原のは京都市内より少し遅く見頃を迎え、大原のほんわかな春を楽しみました❤️ #大原三千院 # #京都 #そうだ京都行こう #京都カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 #ファインダー越しの世界… https://t.co/rpk7vMOQOT(詳細

2023/04/10 03:53

@8SMJF1k4DtmNgJm

明石公園、赤穂御崎、王地山公園、鹿島・扇平、かみかわの山、王子動物園、篠山城跡、瑞ケ池公園、須磨浦公園、龍野公園、宝塚花のみち、日岡山公園、姫路城、白毫寺、水分かれ公園、立雲峡、笠置山、京都御苑(枝垂れ)、三千院、退蔵院、仁和寺、福知山城、平安神宮、龍安寺、わち山野草の森(詳細

三千院のシャクナゲの最新ツイート(見頃の参考情報)

2023/04/18 22:31

@norisan3086

大原三千院 今年は桜と石楠花を同時に見る事ができました 美しい景色でした。2023.4 #三千院 #大原 #京都 #そうだ京都行こう #京都カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 #ファインダー越しの世界 #キリトリセカイ… https://t.co/buDb5QPePc(詳細

2023/04/18 21:54

@aroe0326_photo

春の有清園、三千院 仏教修行者の隠棲の地・京都大原の三千院 夕日で黄色に染まる庭園の石楠花が大変綺麗でした #京都 #三千院 #写真好きな人と繋がりたい https://t.co/hHu8xYBZDy(詳細

2023/04/18 19:07

@gyaos55

三千院でもりもりに咲いた石楠花 4月16日撮影 Hasselblad X1DII + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2 #Hasselblad https://t.co/tpHVtPlfmo(詳細

2023/04/17 12:45

@fumincom1

風は少し冷たいですが、天気も良くて人間も光合成日和!といった今日。 少しだけ外を歩いたら、やる気がみなぎってきた 京都市中心部から少し足を伸ばして大原まで行くと、菜の花や三千院シャクナゲがきれいな季節です。 https://t.co/yP5GZ4modf(詳細

2023/04/17 10:24

@kyo_kanko

ガイドと歩く~春爛漫の大原散策 天台声明の里を歩く~ 一足遅れて春がやってくる大原。菜の花、シャクナゲなどの花々を楽しみながら、ガイドの案内で三千院、来迎院、勝林院などの古刹を巡るウォーキングツアー。 来迎院では、当ツアー… https://t.co/cB1U60jb7V(詳細

2023/04/16 17:46

@greenmayleaf

三千院石楠花が見頃。苔むし静かに佇むお地蔵さま。 https://t.co/75OP5ENtSR(詳細

2023/04/14 20:57

@kiratemari

三千院 (2023.4.8) 聚碧園の青もみじとシャクナゲ。 池に浮かぶ桜の花びらも風情があって麗しい♪ https://t.co/uOPxTYKOdU(詳細

2023/04/14 20:56

@kiratemari

三千院 (2023.4.8) 玄関前の枝垂れ桜とシャクナゲ♪ 今年はシャクナゲの花付きも良く、大変見応えがありました (*^^*) https://t.co/PPCWRx7zUJ(詳細

2023/04/14 14:01

@petyunia51

今日は大原三千院へ行ってきました。石楠花が満開で綺麗でしたよ〜 https://t.co/ZQqW1JRaLc(詳細

2023/04/13 09:52

@koyama_tom

三千院の春 Sanzen-in Temple, Kyoto in spring #sanzenin #ohara #yuseien #moss #rhododendron #kyorism #kyoto #kyotojapan… https://t.co/2hMw7wSUUx(詳細

三千院のピックアップポイント

写経

初心者向けの手軽な体験

七佛通戒偈」という16文字の写経ができる。写経部屋への出入りは自由で、5分~10分程度のため初心者におすすめ。本格的な般若心経の写経もある(90分程度)。

日程:毎日(予約不要)
料金:無料(般若心経の写経は1,000円)

抹茶

聚碧園を望む特等席で贅沢な時間を

客殿の縁側で聚碧園を眺めながら抹茶を味わえる。ただし、隣接する宝泉院と実光院は拝観すると抹茶と茶菓子が付くため、併せて回る場合は注意したい。

料金:500円(茶菓子付き)
※法要等で提供できない場合があるため要確認

幸せを呼ぶ 初午大根焚き

アツアツの大根が体に染み渡る

大根を大鍋で炊き上げて参拝者に振る舞う行事。無病息災や開運招福を祈願する行事で、特別祈祷した大原産の有機大根が使用される。

日程:2月の初午を中心に数日間
時間:8:30~16:30
料金:無料(要拝観料)
詳細:公式HP

三千院の基本情報

アクセス京都駅から京都バス「17系統」乗車約65分、「大原」下車徒歩10分
※紅葉シーズンはバスが渋滞するため、京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」からバスで行くルートがおすすめ(アクセス詳細
住所〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540
地図 境内地図を見る  大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-744-2531
定休日▼ 無休
拝観時間【3月~10月】9:00~17:30(最終受付17:00)
【11月】8:30~17:30(最終受付17:00)
【12月~2月】9:00~16:30(最終受付16:00)
拝観料大人700円、中・高校生400円、小学生150円
所要時間(目安)45分程度
予約
クレジットカード
駐車場なし
ホームページ三千院公式HP
三千院(Wikipedia)
三千院(境内地図)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

大原のスポットランキング

三千院

1位:三千院

お寺・神社、庭園、体験

宝泉院

2位:宝泉院

お寺・神社、庭園

雲井茶屋

3位:雲井茶屋

蕎麦・うどん、ピザ、鍋、喫茶・カフェ

来隣

4位:来隣

喫茶・カフェ、軽食

実光院

5位:実光院

お寺・神社、庭園

旅行関連サイト

三千院の周辺スポット

京美茶屋

京美茶屋

大原 / 蕎麦・うどん,豆腐・湯葉

実光院

実光院

大原 / お寺・神社,庭園

富しば

富しば

大原 / その他

勝林院

勝林院

大原 / お寺・神社