京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » [最後]
標準の並び順に変更
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月中旬~12月上旬
京都一の遅咲き「御室桜」で有名な世界遺産の大寺院。高い格式を誇る門跡寺院で、境内には京都御所の紫宸殿を移築した国宝・金堂や五重塔など、貴重な建築物が立ち並ぶ。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩像を祀る、十三まいり発祥の寺。電気電波の守護神・電電明神の社をはじめ、珍しい見所や行事が数多くあり、多方面から信仰を集めている。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬
1311年に無為昭元によって創建された東福寺の塔頭。東福寺境内にありながら非常に静かな紅葉の穴場で、抹茶を味わいながら贅沢なひとときを楽しめる。
(高雄 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
岩戸落葉神社は、鳥居と拝殿を共有する岩戸社と落葉社の2社から成る神社。黄葉の名所として知られ、高さ20mを超えるイチョウの木が、境内を覆い隠すような見事な色づきを見せる。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。
(高雄 / ハイキングコース)
【見頃】11月中旬~11月下旬
清滝川渓谷の高雄橋から清滝地区までの約3kmのハイキングコース。コースは東海自然歩道として整備されており、桜や新緑、ホタル、紅葉など四季折々の彩りも豊か。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
室町幕府初代将軍・足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。境内の東西には、1年を通じて様々な花が楽しめる庭園があり、特に西側の庭はサツキの名所としても知られる。
(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)
【見頃】11月中旬~11月下旬
丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹の坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。
(宇治 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
多彩な花が咲き誇る関西有数の花寺。中でも、色とりどりの花が咲き乱れるアジサイとツツジは圧巻で、シャクナゲやハス、紅葉の名所でもある。
[最初] « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » [最後]