京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
室町幕府初代将軍・足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。境内の東西には、1年を通じて様々な花が楽しめる庭園があり、特に西側の庭はサツキの名所としても知られる。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
斎王が心身を清めるために籠った野宮が起源の神社。「源氏物語」にも光源氏と六条御息所の切ない別れの舞台として登場し、現在では縁結びや子宝・安産のパワースポットとして有名。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。
(高雄 / お寺・神社)
【見頃】11月上旬~11月下旬
天長年間に空海の高弟・智泉が創建した真言宗の寺院。神護寺や高山寺とともに三尾の紅葉名所として知られ、境内は燃えるような紅葉に包まれる。春のミツバツツジの群生も見事。
(西山 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。
(大原 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1609年に弾誓が創建した浄土宗一流本山。閑寂な山中にある境内は紅葉の名所として知られ約300本のカエデが燃えるような色づきを見せる。弾誓の即身仏が安置されていることでも有名。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。
(嵐山・嵯峨野 / 公園、景勝地)
【見頃】11月下旬~12月上旬
渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる嵐山公園の一部。小さな山全体が公園として整備され、展望台からは保津峡を一望できる。自然豊かで、桜や紅葉の穴場的なスポットでもある。
(大原 / 滝)
【見頃】11月中旬~11月下旬
律川の上流に位置する小さな滝。『来迎院の良忍が声明を唱えていると、声明の音律と融合し滝の音が消えた』という伝説からこの名が付けられた。秋は紅葉が滝を包み込むように色づく。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1625年に真田信之の菩提寺として建立された妙心寺の山内塔頭寺院。境内は通常非公開で、春や秋の特別公開時に拝観することができる。抹茶を飲みながら庭園を眺められるのも魅力。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]