京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
【見頃】11月下旬~12月上旬
渡月橋の上流・大堰川の遊覧ができる屋形船。船は貸切となっており、嵐峡の四季折々の景色を眺めながら、自分だけの特別な時間を過ごすことができる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
金属を司る金山毘古神を祀る神社。京都有数の金運上昇スポットとして知られ、境内にはご利益があったことへの御礼の絵馬も数多く奉納されている。夜間もライトアップされており参拝可能。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
応安年間に創建された臨済宗系の単立寺院。通常非公開だが春と秋の人形展のみ拝観可能。境内には毎回変わるテーマに沿って展示される美しい御所人形や、歴史あるひな人形などが飾られる。
(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)
中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。
(伏見 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安遷都の際に都の守護神として創建された神社。方角の厄災を取り除く「方除の大社」として信仰が厚く、特に旅行・交通安全の御利益で知られる。京都有数の梅の名所でもある。
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1656年創建の日蓮宗の寺院。芸術家・本阿弥光悦の屋敷一帯を改めた境内は、紅葉が美しいことで知られ、特にアーチのようにカエデが連なる参道や、鷹峰三山の山々が赤く染まる景色は見事。
(醍醐 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
春から夏にかけて多彩な花が咲き乱れる花の名所。中でもスイレンとハスの名所として知られており、桜と紅葉を静かに楽しめる穴場にもなっている。
(大原 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
勝林院の僧坊として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
竹林に覆われた「竹の寺」として知られる寺院。静寂に包まれた趣ある境内は、笹の葉擦れの音が涼やかで心地よく、初夏は青々とした新緑、秋は竹林と紅葉の共演が美しい。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]