京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

標準の並び順に変更

音無の滝

131位:音無の滝

(大原 / 滝)

【見頃】11月中旬~11月下旬

律川の上流に位置する小さな滝。『来迎院の良忍声明を唱えていると、声明の音律と融合し滝の音が消えた』という伝説からこの名が付けられた。秋は紅葉が滝を包み込むように色づく。

霊鑑寺の紅葉

132位:霊鑑寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1654年創建の臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。30種類以上のツバキが植わる「椿寺」として有名なほか、秋には樹齢350年以上のカエデが鮮やかに色づく紅葉の名所としても知られる。

車折神社

133位:車折神社

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平安時代の学者・清原頼業を祀る神社。学業成就や良縁、金運のご利益を授かれるほか、浄化のパワースポット「清めの社」や、多くの芸能人が訪れる「芸能神社」があることで有名。

鹿王院の紅葉

134位:鹿王院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。

萬福寺

135位:萬福寺

(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)

中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。

勧修寺

136位:勧修寺

(醍醐 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

春から夏にかけて多彩な花が咲き乱れる花の名所。中でもスイレンとハスの名所として知られており、桜と紅葉を静かに楽しめる穴場にもなっている。

光悦寺

137位:光悦寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1656年創建の日蓮宗の寺院。芸術家・本阿弥光悦の屋敷一帯を改めた境内は、紅葉が美しいことで知られ、特にアーチのようにカエデが連なる参道や、鷹峰三山の山々が赤く染まる景色は見事。

朝霧橋

138位:朝霧橋

(宇治 / 橋)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。

大原野神社の紅葉

139位:大原野神社

(西山 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。

常照寺

140位:常照寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

名妓・二代目吉野太夫ゆかりの日蓮宗寺院。境内には二代目吉野太夫が寄進した山門や彼女の墓などが現存している。また、桜や紅葉など四季の花々が楽しめる花寺としても有名。

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅