京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1654年創建の臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。30種類以上のツバキが植わる「椿寺」として有名なほか、秋には樹齢350年以上のカエデが鮮やかに色づく紅葉の名所としても知られる。
(四条河原町 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。
(大原 / 滝)
【見頃】11月中旬~11月下旬
律川の上流に位置する小さな滝。『来迎院の良忍が声明を唱えていると、声明の音律と融合し滝の音が消えた』という伝説からこの名が付けられた。秋は紅葉が滝を包み込むように色づく。
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1656年創建の日蓮宗の寺院。芸術家・本阿弥光悦の屋敷一帯を改めた境内は、紅葉が美しいことで知られ、特にアーチのようにカエデが連なる参道や、鷹峰三山の山々が赤く染まる景色は見事。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
金属を司る金山毘古神を祀る神社。京都有数の金運上昇スポットとして知られ、境内にはご利益があったことへの御礼の絵馬も数多く奉納されている。夜間もライトアップされており参拝可能。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
竹林に覆われた「竹の寺」として知られる寺院。静寂に包まれた趣ある境内は、笹の葉擦れの音が涼やかで心地よく、初夏は青々とした新緑、秋は竹林と紅葉の共演が美しい。
(伏見 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1625年に真田信之の菩提寺として建立された妙心寺の山内塔頭寺院。境内は通常非公開で、春や秋の特別公開時に拝観することができる。抹茶を飲みながら庭園を眺められるのも魅力。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]