京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

赤山禅院の紅葉

51位:赤山禅院

(一乗寺・修学院 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

888年頃に創建された天台宗の寺院。古来より「もみじ寺」と呼ばれる紅葉の名所であり、特に約100mの参道をアーチのように覆う色とりどりの紅葉は見事。

金閣寺

52位:金閣寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

世界遺産にも登録されている京都観光の一大名所。自然豊かな衣笠山麓にありながら豪華絢爛な金閣は圧倒的な存在感で、国内外から訪れる多くの観光客を魅了している。

東寺

53位:東寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】11月下旬~12月上旬

796年に創建された東寺真言宗の総本山。境内には京都のシンボル・五重塔をはじめとする国宝80点、重要文化財2万点が収蔵されており、国宝指定の仏像はほとんどが常時拝観できる。

天得院

54位:天得院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

南北朝時代正平年間に創建された東福寺の塔頭。京都有数の桔梗の名所として知られ、ライトアップも行われる。通常は非公開で、桔梗が咲く初夏と紅葉の秋のみ特別公開される。

清凉寺

55位:清凉寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1016年創建の浄土宗の古刹。「生身の仏像」と呼ばれる釈迦如来立像や、源氏物語の主人公・光源氏のモデルと言われる源融ゆかりの阿弥陀三尊像などの国宝を有する。

祇王寺

56位:祇王寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平家物語」に登場する白拍子の名手・祇王ゆかりの寺院。平清盛の愛情を失った祇王が失意の内に尼となる悲恋の舞台として描かれ、祇王の悲哀に想いを馳せながら参拝することができる。

醍醐寺

57位:醍醐寺

(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

874年に創建された真言宗醍醐派の総本山豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる京都随一の桜の名所で、シダレザクラの巨木をはじめ、約800本の桜が境内を春色に染め上げる。

梅小路公園

58位:梅小路公園

(京都駅周辺 / 庭園、公園、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1995年に開園した都市公園。京都水族館をはじめ、水鏡が美しい日本庭園・朱雀の庭や、ビオトープ・いのちの森など観光客でも楽しめるスポットが点在している。紅葉のライトアップも人気。

平等院

59位:平等院

(宇治 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、美術館・博物館)

【見頃】11月下旬~12月中旬

硬貨や紙幣にも描かれている世界遺産の寺院。境内の中心となる鳳凰堂は創建当時の姿を取り戻しており、外装の朱色や屋根の鳳凰の黄金が美しい。雲中供養菩薩や梵鐘など様々な国宝も必見。

黄梅院の紅葉

60位:黄梅院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

ツワブキ

ツワブキ

10月下旬~11月中旬

菊

10月下旬~11月下旬

嵯峨菊

嵯峨菊

11月上旬~11月下旬

紅葉

紅葉

11月上旬~12月上旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜