京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

標準の並び順に変更

等持院

111位:等持院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

室町幕府初代将軍・足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。境内の東西には、1年を通じて様々な花が楽しめる庭園があり、特に西側の庭はサツキの名所としても知られる。

野宮神社

112位:野宮神社

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

斎王が心身を清めるために籠った野宮が起源の神社。「源氏物語」にも光源氏六条御息所の切ない別れの舞台として登場し、現在では縁結びや子宝・安産のパワースポットとして有名。

滝口寺

113位:滝口寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

鎌倉時代に創建された三宝寺を起源とする浄土宗の寺院。境内には新田義貞の首塚や、滝口入道と横笛の木像が安置されているほか、趣ある紅葉風景が楽しめる隠れた名所でもある。

本法寺

114位:本法寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。

西明寺の紅葉

115位:西明寺

(高雄 / お寺・神社)

【見頃】11月上旬~11月下旬

天長年間空海の高弟・智泉が創建した真言宗の寺院。神護寺や高山寺とともに三尾の紅葉名所として知られ、境内は燃えるような紅葉に包まれる。春のミツバツツジの群生も見事。

亀山公園

116位:亀山公園

(嵐山・嵯峨野 / 公園、景勝地)

【見頃】11月下旬~12月上旬

渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる嵐山公園の一部。小さな山全体が公園として整備され、展望台からは保津峡を一望できる。自然豊かで、桜や紅葉の穴場的なスポットでもある。

菅大臣神社

117位:菅大臣神社

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。

廬山寺

118位:廬山寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

【見頃】11月中旬~11月下旬

938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。

宇治上神社

119位:宇治上神社

(宇治 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

3柱の祭神を祀る世界遺産の神社。創建年や起源はほとんど不明だが、拝殿と本殿は国宝に指定されており、特に本殿は1060年頃に創建された現存最古の神社建築として知られる。

古知谷阿弥陀寺

120位:古知谷阿弥陀寺

(大原 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1609年に弾誓が創建した浄土宗一流本山。閑寂な山中にある境内は紅葉の名所として知られ約300本のカエデが燃えるような色づきを見せる。弾誓即身仏が安置されていることでも有名。

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

菊

10月下旬~11月下旬

嵯峨菊

嵯峨菊

11月上旬~11月下旬

紅葉

紅葉

11月上旬~12月上旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜