京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

円通寺

31位:円通寺

(上賀茂・下鴨 / 庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1678年に霊元天皇乳母文英尼によって創建された寺。比叡山を借景とした庭園が有名で、生垣や杉木立などが額縁になり、一枚の絵画のような風景を創り出している。

神泉苑

32位:神泉苑

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】11月下旬~12月上旬

794年に創建された東寺真言宗の寺院。国の史跡に登録されている境内は、竜神が住むという法成就池や、願いを叶える法成橋などのパワースポットがあることで知られる。

南禅寺

33位:南禅寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1291年に創建された日本で最も格式の高い禅寺。石川五右衛門の「絶景かな」の台詞で知られる巨大な三門をはじめ、水路閣、国宝の方丈など、境内には多彩な見所がある。

叡山電車の紅葉

34位:叡山電車

(鞍馬・貴船 / 乗り物)

【見頃】11月中旬~11月下旬

出町柳駅を起点に鞍馬方面へと進む鞍馬線と、比叡山方面へと進む叡山本線から成る鉄道路線。鞍馬線の市原駅~二ノ瀬駅間は、色とりどりのモミジが重なり合う「もみじのトンネル」で有名。

三千院の紅葉

35位:三千院

(大原 / お寺・神社、庭園、体験)

【見頃】11月中旬~11月下旬

延暦年間最澄が創建した門跡寺院。「東洋の宝石箱」と称された有清園と聚碧園の2つの庭園や国宝の阿弥陀三尊像で知られ、シャクナゲやアジサイ、紅葉などの四季折々の彩りも魅力。

宝泉院

36位:宝泉院

(大原 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

柱とを額縁に見立てた「額縁庭園」で知られる寺院。絵画のように美しい風景を抹茶を味わいながら堪能でき、新緑と紅葉の季節に行われるライトアップでは幻想的な雰囲気を味わえる。

鞍馬寺の紅葉

37位:鞍馬寺

(鞍馬・貴船 / お寺・神社、体験、ハイキングコース)

【見頃】11月中旬~11月下旬

770年に鑑禎によって創建された寺院。鞍馬山に広がる境内は京都屈指のパワースポットとして知られ、特に尊天の宿る金剛床は強力なパワーを授けることで知られる。

勝林寺

38位:勝林寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、体験)

【見頃】11月中旬~12月上旬

1550年に創建された東福寺の塔頭寺院。坐禅や写経・写仏をはじめ多彩な体験を開催しており、中でも早朝坐禅に読経と精進粥膳がセットになった「HEALING坐禅」が人気を集めている。

今熊野観音寺の紅葉

39位:今熊野観音寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

807年に創建されたとされる泉涌寺の塔頭寺院。「頭の観音様」と呼ばれる十一面観世音菩薩像が有名で、頭痛封じ、智慧授かり、学業成就などさまざまなご利益があるとされる。

西本願寺

40位:西本願寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

浄土真宗本願寺派の本山。世界遺産や国の史跡でもあり、境内には桃山文化を象徴する国宝や重要文化財が目白押し。特に壮大な阿弥陀堂御影堂極彩色唐門は必見。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜