京都の梅人気ランキング(全29件)

«  1  2  3  »  

標準の並び順に変更

くろ谷 金戒光明寺

11位:くろ谷 金戒光明寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月中旬~3月下旬

1175年に創建された浄土宗の大本山。幕末には、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保の本陣が置かれ、会津藩預かりの「新選組」ゆかりの地としても知られている。

常寂光寺

12位:常寂光寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】

1596年に創建された日蓮宗の寺院。塀の無い境内は小倉山の木々に囲まれており、秋には境内全体が色とりどりに染まる京都有数の名所として知られている。

車折神社

13位:車折神社

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】3月中旬~3月下旬

平安時代の学者・清原頼業を祀る神社。学業成就や良縁、金運のご利益を授かれるほか、浄化のパワースポット「清めの社」や、多くの芸能人が訪れる「芸能神社」があることで有名。

智積院

14位:智積院

(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】2月下旬~3月下旬

真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。

大豊神社

15位:大豊神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月上旬~3月中旬

宇多天皇の病気平癒祈願のために、医薬の神である少彦名命を祭神として建てた神社。境内末社の大国社は、日本神話に因んだ狛犬ならぬ狛が鎮座することでも有名。

梅宮大社の梅

16位:梅宮大社

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月上旬~3月中旬

奈良時代の創建と伝わる古社。子宝・安産や酒造の神として信仰され、またぐと子を授かると伝わる霊石がある。梅やツツジ、ハナショウブなどの四季折々の花が咲くことでも知られている。

興正寺

17位:興正寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

【見頃】2月下旬~3月上旬

1212年頃に創建された真宗興正派の本山。境内には三門や阿弥陀堂など堂々たる規模の伽藍が並び、紅白2本の梅や堀川通り沿いのツツジが美しいことで知られる。

二条城の梅

18位:二条城

(二条城・京都御所周辺 / 史跡・旧跡、城、庭園)

【見頃】3月中旬~3月下旬

1603年に徳川家康が築城した城。絢爛豪華な国宝・二の丸御殿や特別名勝・二の丸庭園などの多彩な見所があり、梅や桜の名所でもある。大政奉還を発表した場所としても知られている。

東寺

19位:東寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】3月中旬~3月下旬

796年に創建された東寺真言宗の総本山。境内には京都のシンボル・五重塔をはじめとする国宝80点、重要文化財2万点が収蔵されており、国宝指定の仏像はほとんどが常時拝観できる。

法住寺

20位:法住寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

【見頃】2月下旬~3月中旬

988年に藤原為光によって創建された天台宗の寺院。法住寺殿院政を行った後白河法皇ゆかりの寺として知られ、境内には法皇の身を守ったと伝わる「身代わり不動」や、法皇の御陵がある。

«  1  2  3  »  

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅