京都のお土産人気ランキング(全309件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

満寿形屋

41位:満寿形屋

(上賀茂・下鴨 / 寿司、蕎麦・うどん、うなぎ、天丼・天重、親子丼、ラーメン)

(昼)¥1,000~¥1,999 

昭和の雰囲気が色濃く残る老舗食堂。浅めの〆具合と肉厚の鯖が特徴の「鯖寿司」が名物で、京うどんとセットの「鯖寿司セット」が人気。昔ながらの「中華そば」もおすすめ。

茶寮 翠泉 烏丸御池店

42位:茶寮 翠泉 烏丸御池店

(二条城・京都御所周辺 / 甘味処、喫茶・カフェ、軽食、和菓子、洋菓子)

(昼)~¥999 

宇治抹茶を使ったスイーツが味わえる甘味処・茶寮 翠泉の烏丸御池店。パフェやかき氷、ソフトクリームなど多彩な抹茶スイーツがあり、和モダンの落ち着いた空間でゆっくりと味わえる。

加藤順漬物店

43位:加藤順漬物店

(岡崎・銀閣寺周辺 / その他)

(昼)¥1,000~¥1,999  (夜)¥1,000~¥1,999

旬の野菜を上品な薄味で漬ける京漬物の専門店。添加物を抑えて素材の風味や色味を活かした漬物が並び、なかでも菜の花のほろ苦さを活かした「ちりめん菜の花漬け」はおすすめの一品。

大極殿本舗 六角店 栖園

44位:大極殿本舗 六角店 栖園

(四条河原町 / 甘味処、和菓子、洋菓子)

(昼)~¥999 

老舗和菓子店・大極殿本舗直営の甘味処。寒天に自家製の蜜をかけて味わう冷菓子「琥珀流し」が名物で、4月は桜、11月は柿など季節ごとの味が楽しめる。

麩嘉

45位:麩嘉

(二条城・京都御所周辺 / 和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

日本で最も古いといわれる文化・文政年間創業の生麩専門店。名物の「麩饅頭」は、瀬戸内産の海苔を混ぜた生麩で丹波大納言のこしあんを包んだ、つるつるモチモチのスイーツ。

nikiniki

46位:nikiniki

(四条河原町 / 和菓子)

(昼)~¥999 

八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手掛ける新ブランド。一番人気の「カレ・ド・カネール」は、5色の皮と8~10種類の餡から好きなものを選び、オリジナルの生八ッ橋が味わえる。

聖護院八ツ橋 総本店

47位:聖護院八ツ橋 総本店

(岡崎・銀閣寺周辺 / 和菓子)

(昼)~¥999 

京都を代表する銘菓「八ツ橋」を1689年から製造している老舗和菓子店。現在の八ツ橋の原型と言われる「聖護院八ツ橋」をはじめ、季節の素材で作った餡を挟んだ生八ツ橋「旬菓」も人気。

京都しゃぼんや

48位:京都しゃぼんや

(四条河原町 / 雑貨)

(昼)¥1,000~¥1,999 

京都産の天然素材で作る石鹸の専門店。京都の様々な企業とのコラボレーションを行っており、中でも老舗豆腐店の豆乳を使った「豆乳石鹸」は洗い上がりのしっとり感が実感できる人気商品。

宝泉堂 本店

49位:宝泉堂 本店

(上賀茂・下鴨 / 和菓子)

(昼)~¥999 

最高級の丹波大納言小豆を使用する老舗和菓子店。二葉葵をモチーフにした「賀茂葵」をはじめ、本物の豆の味が堪能できる菓子は、京都を代表する銘菓とも言われる。

一布や

50位:一布や

(清水寺周辺 / 雑貨)

(昼)¥1,000~¥1,999 

着物を仕立てるときにできる「はぎれ」を使った和雑貨の店。パッチワークから縫製まで職人が手作りで仕立て上げており、1点ものながらリーズナブルな価格なのもポイント。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の買い物・お土産ランキング

満月 清水産寧坂店

1位:満月 清水産寧坂店

清水寺周辺 / 和菓子

七味家本舗

2位:七味家本舗

清水寺周辺 / その他

原了郭

3位:原了郭

祇園 / その他

伊藤久右衛門 本店

4位:伊藤久右衛門 本店

宇治 / 蕎麦・うどん、甘味処、和菓子、洋菓子

かざり錦

5位:かざり錦

四条河原町 / 雑貨

旅行関連サイト