京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

蹴上インクラインの桜

51位:蹴上インクライン

(岡崎・銀閣寺周辺 / 史跡・旧跡、散策路)

【見頃】3月下旬~4月上旬

蹴上舟溜りと南禅寺舟溜りの高低差約36mを結ぶ傾斜鉄道。現在は遊歩道となっており、春にはレールの両脇に植えられた桜が見事なトンネルをつくる京都有数の名所となっている。

知恩院

52位:知恩院

(祇園 / お寺・神社、庭園、体験)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1175年に創建された浄土宗の総本山。広大な境内には大小106棟に及ぶ伽藍が立ち並び、日本最大の三門や除夜の鐘で有名な梵鐘など、多彩な見所がある。

清凉寺

53位:清凉寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、体験)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1016年創建の浄土宗の古刹。「生身の仏像」と呼ばれる釈迦如来立像や、源氏物語の主人公・光源氏のモデルと言われる源融ゆかりの阿弥陀三尊像などの国宝を有する。

毘沙門堂

54位:毘沙門堂

(醍醐 / お寺・神社、庭園)

【見頃】4月上旬~4月中旬

703年に創建された天台宗の門跡寺院。桜と紅葉の名所として知られており、特に勅使門へと続く参道の散り紅葉が有名。だまし絵の「動く絵」やどこから見ても目が合う「天井龍」も見所。

善峯寺の桜

55位:善峯寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月下旬

西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。

竹中稲荷神社

56位:竹中稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬

吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。

三十三間堂

57位:三十三間堂

(京都駅周辺 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。

渉成園

58位:渉成園

(京都駅周辺 / 庭園)

【見頃】3月下旬~4月中旬

1641年に徳川家光から東本願寺に寄進された飛地境内地に、石川丈山が作庭した池泉回遊式庭園。広大な園内は自然に包まれ、桜や紅葉のシーズンには静かに観賞できる穴場となっている。

伏見十石舟

59位:伏見十石舟

(伏見 / 乗り物)

【見頃】4月上旬~4月中旬

宇治川派流から濠川を下り、三栖閘門までを往復する遊覧船。酒蔵が川沿いに建ち並ぶ伏見ならではの風景を楽しめるほか、新緑や桜、紅葉など、四季の自然を水上でゆったりと満喫できる。

真如堂

60位:真如堂

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

僧の祈りに頷いたという伝説が残る「うなずき弥陀」を祀る女人救済の寺。広々とした境内は紅葉の名所としても知られ、本堂や三重塔、参道が真っ赤に彩られる。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

ハス

ハス

7月中旬~8月中旬

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅