ラ・パティスリー・デ・レーヴ 京都高台寺店の周辺の桜
ラ・パティスリー・デ・レーヴ 京都高台寺店は閉店しています
1

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)
天下人として知られる豊臣秀吉を祀る神社。秀吉が足軽から天下人にまで上り詰めたことにあやかり、出世や金運のご利益を授かれる。秀吉の馬印に因んだ瓢箪型の絵馬の奉納も人気。
2

(四条河原町 / お寺・神社)
1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。
3

(京都駅周辺 / お寺・神社)
妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。
4

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)
1243年創建の泉涌寺の塔頭寺院。本尊は、長野県の善光寺の本尊を模刻した阿弥陀如来立像で、寺号も善光寺に由来している。泉山七福神巡りの番外である愛染明王も祀っている。
5

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園、体験)
1372年に後光厳天皇の勅願により創建された泉涌寺の別院。現存する日本最古の写経道場として知られ、後水尾天皇寄進の机で写経体験ができる。悟りの窓などから望む庭園風景も見所。
6

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
1291年に創建された日本で最も格式の高い禅寺。石川五右衛門の「絶景かな」の台詞で知られる巨大な三門をはじめ、水路閣、国宝の方丈など、境内には多彩な見所がある。
7

(四条河原町 / お寺・神社)
菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。
« 1 2 3 4 5 »