京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  »  [最後]

標準の並び順に変更

高桐院の紅葉

81位:高桐院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1602年に細川忠興が父の菩提寺として創建した、大徳寺の塔頭寺院。紅葉の名所として知られており、特に「楓の庭」と呼ばれる苔庭では、地面を覆い隠すような美しい散り紅葉が楽しめる。

宝筐院の紅葉

82位:宝筐院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平安時代に白河天皇勅願寺として創建された臨済宗の寺院。境内には楠木正行五輪塔足利義詮の墓があるほか、紅葉の名所としても知られ、真っ赤なモミジに包み込まれた境内は趣深い。

白龍園の紅葉

83位:白龍園

(鞍馬・貴船 / 庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。

無鄰菴

84位:無鄰菴

(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。

龍安寺

85位:龍安寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

「龍安寺の石庭」として世界的に有名な方丈庭園を有する寺院。人気の石庭は、侘び寂びを感じさせる佇まいと、作庭者をはじめ多くの謎に包まれているという神秘さで見る者を魅了する。

大悲閣 千光寺

86位:大悲閣 千光寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、景勝地)

【見頃】11月中旬~12月上旬

1614年に角倉了以が建立した寺院。嵐山の中腹に位置する境内からは絶景が望め、特に紅葉の時季は眼下に広がる保津峡が見事に染まり上がる。場所柄観光客も少ない穴場となっている。

来迎院

87位:来迎院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。

円山公園

88位:円山公園

(祇園 / 公園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1886年に開設された京都市初の都市公園。園内中央のシダレザクラの巨木は京都を代表する名桜で、夜桜の名所でもある。シーズン中は深夜までライトアップが行われる。

妙覚寺の紅葉

89位:妙覚寺

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。

即宗院

90位:即宗院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1387年に創建された東福寺の境内塔頭西郷隆盛が身を潜めて幕府転覆の計画を練った茶亭・採薪亭の跡地があることで知られ、紅葉シーズンの11月~12月上旬のみ公開される。

[最初]  «  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜