京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]
標準の並び順に変更
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
京都五山第二位に列する名刹。伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1662年に今枝近義が創建した天台宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、色鮮やかな紅葉が楽しめる名所として知られる。中でも書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」は趣があり見事。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1602年に細川忠興が父の菩提寺として創建した、大徳寺の塔頭寺院。紅葉の名所として知られており、特に「楓の庭」と呼ばれる苔庭では、地面を覆い隠すような美しい散り紅葉が楽しめる。
(宇治 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
多彩な花が咲き誇る関西有数の花寺。中でも、色とりどりの花が咲き乱れるアジサイとツツジは圧巻で、シャクナゲやハス、紅葉の名所でもある。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された臨済宗の寺院。境内には楠木正行の五輪塔や足利義詮の墓があるほか、紅葉の名所としても知られ、真っ赤なモミジに包み込まれた境内は趣深い。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(鞍馬・貴船 / 庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部が源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]