京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]
標準の並び順に変更
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1662年に今枝近義が創建した天台宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、色鮮やかな紅葉が楽しめる名所として知られる。中でも書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」は趣があり見事。
(祇園 / お寺・神社、体験)
【見頃】11月下旬~12月上旬
栄西禅師によって建てられた京都最古の禅寺で、京都五山第三位の格式を誇る。国宝「風神雷神図屏風」のデジタル複製や、法堂天井に描かれた「双龍図」など見応えのある絵が楽しめる。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された臨済宗の寺院。境内には楠木正行の五輪塔や足利義詮の墓があるほか、紅葉の名所としても知られ、真っ赤なモミジに包み込まれた境内は趣深い。
(清水寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
延暦年間に最澄が開創した霊山寺を起源とする時宗の寺院。境内は眺望が美しいことで知られており、八坂の塔や京都タワーなどの京都市内をはじめ、遠くは大阪城まで望むことができる。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(祇園 / 公園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1886年に開設された京都市初の都市公園。園内中央のシダレザクラの巨木は京都を代表する名桜で、夜桜の名所でもある。シーズン中は深夜までライトアップが行われる。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、景勝地)
【見頃】11月中旬~12月上旬
1614年に角倉了以が建立した寺院。嵐山の中腹に位置する境内からは絶景が望め、特に紅葉の時季は眼下に広がる保津峡が見事に染まり上がる。場所柄観光客も少ない穴場となっている。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月中旬~12月上旬
京都一の遅咲き「御室桜」で有名な世界遺産の大寺院。高い格式を誇る門跡寺院で、境内には京都御所の紫宸殿を移築した国宝・金堂や五重塔など、貴重な建築物が立ち並ぶ。
(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)
【見頃】11月中旬~11月下旬
丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]