京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 » [最後]
標準の並び順に変更
(四条河原町 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。
(大原 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1109年に良忍が創建した天台宗の寺院。天台声明の根本道場として栄えた寺で、現在も住職による生の声明を聴ける法話会が開催されている。境内は非常に静かで紅葉の穴場でもある。
(嵐山・嵯峨野 / その他)
【見頃】11月上旬~11月下旬
松尾芭蕉の高弟・向井去来が晩年を過ごした草庵。のどかな田園風景に溶け込む昔ながらの佇まいが印象的で、秋には紅葉や柿の実が風景に彩りを添え一層風情を増す。
(高雄 / お寺・神社、史跡・旧跡)
【見頃】11月中旬~11月下旬
奈良時代創建と伝わる世界遺産の古刹。国の史跡に指定されている境内には、兎や蛙のユニークな姿で有名な国宝「鳥獣人物戯画」をはじめ、1万点余りにも及ぶ文化財を有する。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
熊野権現を勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
「龍安寺の石庭」として世界的に有名な方丈庭園を有する寺院。人気の石庭は、侘び寂びを感じさせる佇まいと、作庭者をはじめ多くの謎に包まれているという神秘さで見る者を魅了する。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
大永年間に畠山義総が創建し、前田利家が復興をした大徳寺の塔頭寺院。山内でも古い歴史を持ち、「興臨院の古門」と呼ばれる表門や創建初期から建つ本堂など、歴史ある建築物が残る。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。
[最初] « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 » [最後]