京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

標準の並び順に変更

光明院の紅葉

91位:光明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。

二条城

92位:二条城

(二条城・京都御所周辺 / 史跡・旧跡、城、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1603年に徳川家康が築城した城。絢爛豪華な国宝・二の丸御殿や特別名勝・二の丸庭園などの多彩な見所があり、梅や桜の名所でもある。大政奉還を発表した場所としても知られている。

落柿舎

93位:落柿舎

(嵐山・嵯峨野 / その他)

【見頃】11月上旬~11月下旬

松尾芭蕉の高弟・向井去来が晩年を過ごした草庵。のどかな田園風景に溶け込む昔ながらの佇まいが印象的で、秋には紅葉や柿の実が風景に彩りを添え一層風情を増す。

佛光寺

94位:佛光寺

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。

東光寺

95位:東光寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬

1311年に無為昭元によって創建された東福寺の塔頭。東福寺境内にありながら非常に静かな紅葉の穴場で、抹茶を味わいながら贅沢なひとときを楽しめる。

高山寺の紅葉

96位:高山寺

(高雄 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】11月中旬~11月下旬

奈良時代創建と伝わる世界遺産の古刹。国の史跡に指定されている境内には、兎や蛙のユニークな姿で有名な国宝「鳥獣人物戯画」をはじめ、1万点余りにも及ぶ文化財を有する。

熊野若王子神社

97位:熊野若王子神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

熊野権現勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。

無鄰菴

98位:無鄰菴

(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。

龍安寺

99位:龍安寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

「龍安寺の石庭」として世界的に有名な方丈庭園を有する寺院。人気の石庭は、侘び寂びを感じさせる佇まいと、作庭者をはじめ多くの謎に包まれているという神秘さで見る者を魅了する。

仁和寺

100位:仁和寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

京都一の遅咲き「御室桜」で有名な世界遺産の大寺院。高い格式を誇る門跡寺院で、境内には京都御所の紫宸殿を移築した国宝・金堂や五重塔など、貴重な建築物が立ち並ぶ。

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅