京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部が源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。
(宇治 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
良縁や子授け・安産などの御利益をもたらす木花開耶姫命を祀る神社。毎年6月には真っ暗な境内で荒々しく神輿を担ぐ「縣祭り」が行われ、周辺一帯が大きな賑わいを見せる。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安時代の学者・清原頼業を祀る神社。学業成就や良縁、金運のご利益を授かれるほか、浄化のパワースポット「清めの社」や、多くの芸能人が訪れる「芸能神社」があることで有名。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
奈良時代に行基によって創建された世界遺産の古刹。苔で覆われた庭園が有名で、空気まで緑に染めるような圧巻の風景から苔寺と呼ばれている。拝観は往復ハガキによる予約制。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
1625年に真田信之の菩提寺として建立された妙心寺の山内塔頭寺院。境内は通常非公開で、春や秋の特別公開時に拝観することができる。抹茶を飲みながら庭園を眺められるのも魅力。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
応安年間に創建された臨済宗系の単立寺院。通常非公開だが春と秋の人形展のみ拝観可能。境内には毎回変わるテーマに沿って展示される美しい御所人形や、歴史あるひな人形などが飾られる。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。
(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)
中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]