京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

標準の並び順に変更

大法院

121位:大法院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1625年に真田信之菩提寺として建立された妙心寺の山内塔頭寺院。境内は通常非公開で、春や秋の特別公開時に拝観することができる。抹茶を飲みながら庭園を眺められるのも魅力。

滝口寺

122位:滝口寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

鎌倉時代に創建された三宝寺を起源とする浄土宗の寺院。境内には新田義貞の首塚や、滝口入道と横笛の木像が安置されているほか、趣ある紅葉風景が楽しめる隠れた名所でもある。

亀山公園

123位:亀山公園

(嵐山・嵯峨野 / 公園、景勝地)

【見頃】11月下旬~12月上旬

渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる嵐山公園の一部。小さな山全体が公園として整備され、展望台からは保津峡を一望できる。自然豊かで、桜や紅葉の穴場的なスポットでもある。

朝霧橋

124位:朝霧橋

(宇治 / 橋)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。

古知谷阿弥陀寺

125位:古知谷阿弥陀寺

(大原 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

1609年に弾誓が創建した浄土宗一流本山。閑寂な山中にある境内は紅葉の名所として知られ約300本のカエデが燃えるような色づきを見せる。弾誓即身仏が安置されていることでも有名。

常照寺

126位:常照寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

名妓・二代目吉野太夫ゆかりの日蓮宗寺院。境内には二代目吉野太夫が寄進した山門や彼女の墓などが現存している。また、桜や紅葉など四季の花々が楽しめる花寺としても有名。

御金神社

127位:御金神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

金属を司る金山毘古神を祀る神社。京都有数の金運上昇スポットとして知られ、境内にはご利益があったことへの御礼の絵馬も数多く奉納されている。夜間もライトアップされており参拝可能。

芳春院

128位:芳春院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。

城南宮

129位:城南宮

(伏見 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平安遷都の際に都の守護神として創建された神社。方角の厄災を取り除く「方除の大社」として信仰が厚く、特に旅行・交通安全の御利益で知られる。京都有数の梅の名所でもある。

音無の滝

130位:音無の滝

(大原 / 滝)

【見頃】11月中旬~11月下旬

律川の上流に位置する小さな滝。『来迎院の良忍声明を唱えていると、声明の音律と融合し滝の音が消えた』という伝説からこの名が付けられた。秋は紅葉が滝を包み込むように色づく。

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

ハス

ハス

7月中旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅