京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

標準の並び順に変更

梨木神社

151位:梨木神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。

護王神社

152位:護王神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

和気清麻呂和気広虫を祭神に祀る神社。清麻呂をイノシシが守護したという故事に因み、境内には狛イノシシが鎮座することで知られる。足腰の健康の御利益をもたらす神社としても有名。

広沢池

153位:広沢池

(嵐山・嵯峨野 / その他)

【見頃】11月下旬~12月上旬

989年に大僧正寛朝遍照寺の庭池として開削した溜池。嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を映す広大な池で、季節や行事、時間ごとに移りゆく美景を楽しめる。

十輪寺

154位:十輪寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。

保津川下り

155位:保津川下り

(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)

【見頃】11月下旬~12月上旬

亀岡から嵐山の渡月橋までの約16kmを下る遊覧船。船頭によるユニークなガイドを聞きながら雄大な景色を眺めたり、豪快に水しぶきをあげて急流を下るスリリングな体験も楽しめる。

正法寺

156位:正法寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

754年に創建された真言宗東寺派の寺院。全国各地から集められた名石がある「石の寺」として知られ、梅や桜、紅葉も素晴らしく、静かに楽しめる穴場となっている。

岩屋寺

157位:岩屋寺

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺院。内蔵助が隠棲した地として知られており、ゆかりのものが数多く残されている。見事なシダレザクラや風情ある紅葉が楽しめる穴場でもある。

しょうざん庭園

158位:しょうざん庭園

(金閣寺周辺 / 庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

リゾート施設・しょうざんリゾート京都にある日本庭園。梅やハナショウブ、紅葉、雪景色など四季折々の彩りが楽しめる回遊式庭園で、静かな雰囲気の中でゆっくり鑑賞できるのも魅力。

三鈷寺

159位:三鈷寺

(西山 / お寺・神社、体験)

【見頃】11月中旬~11月下旬

平安時代後期創建の西山宗の総本山。標高の高い場所に位置する境内は、北は比叡山・南は長岡までの美しい景観を眺められる「天空の寺」として知られている。

双林院(山科聖天)

160位:双林院(山科聖天)

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1665年に創建された毘沙門堂の塔頭寺院。毘沙門堂と同様に風情ある散り紅葉を楽しめる穴場となっている。比叡山焼き討ちで損傷した仏像の部材で造られた珍しい不動明王像も見所。

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜