京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

東本願寺

51位:東本願寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

浄土真宗大谷派の本山。西本願寺に対抗して創建された境内には、大迫力の御影堂御影堂門など壮麗で風格ある建築物が立ち並び、名だたる日本画家の作品も多数納められている。

清凉寺

52位:清凉寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1016年創建の浄土宗の古刹。「生身の仏像」と呼ばれる釈迦如来立像や、源氏物語の主人公・光源氏のモデルと言われる源融ゆかりの阿弥陀三尊像などの国宝を有する。

東寺

53位:東寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】11月下旬~12月上旬

796年に創建された東寺真言宗の総本山。境内には京都のシンボル・五重塔をはじめとする国宝80点、重要文化財2万点が収蔵されており、国宝指定の仏像はほとんどが常時拝観できる。

天得院

54位:天得院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

南北朝時代正平年間に創建された東福寺の塔頭。京都有数の桔梗の名所として知られ、ライトアップも行われる。通常は非公開で、桔梗が咲く初夏と紅葉の秋のみ特別公開される。

祇王寺

55位:祇王寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

平家物語」に登場する白拍子の名手・祇王ゆかりの寺院。平清盛の愛情を失った祇王が失意の内に尼となる悲恋の舞台として描かれ、祇王の悲哀に想いを馳せながら参拝することができる。

平安神宮

56位:平安神宮

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1895年に京都の平安遷都1100年を記念して建てられた神社。境内奥の神苑は、300本の桜が開花する名所でもある。10月には京都三大祭りの一つである「時代祭」が行われる。

化野念仏寺の紅葉

57位:化野念仏寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

空海が無縁仏を供養するため創建した五智山如来寺が起源の寺院。約8,000体の石仏・石塔が立つ西院の河原は賽の河原を模したもので、水子供養の寺院としても知られている。

醍醐寺

58位:醍醐寺

(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月中旬~12月上旬

874年に創建された真言宗醍醐派の総本山豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる京都随一の桜の名所で、シダレザクラの巨木をはじめ、約800本の桜が境内を春色に染め上げる。

光明寺の紅葉

59位:光明寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1198年に創建された西山浄土宗の総本山。西山一帯でも有数の紅葉の名所として知られ、「もみじ参道」と呼ばれる参道を覆い尽くす紅葉のトンネルは見事。

竹中稲荷神社

60位:竹中稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅