京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

標準の並び順に変更

竹中稲荷神社

61位:竹中稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。

平等院

62位:平等院

(宇治 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、美術館・博物館)

【見頃】11月下旬~12月中旬

硬貨や紙幣にも描かれている世界遺産の寺院。境内の中心となる鳳凰堂は創建当時の姿を取り戻しており、外装の朱色や屋根の鳳凰の黄金が美しい。雲中供養菩薩や梵鐘など様々な国宝も必見。

銀閣寺

63位:銀閣寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

【見頃】11月中旬~11月下旬

室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。

南禅院

64位:南禅院

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

南禅寺の境内に建つ別院。小さな境内だが、庭園は京都の「三名勝史跡庭園」のひとつ。秋には境内が紅葉で染まり、池を覆う紅葉が水面に映り込む姿も楽しめる。

寂光院

65位:寂光院

(大原 / お寺・神社)

【見頃】11月中旬~11月下旬

594年に聖徳太子が創建したと伝わる天台宗の寺院。平清盛の娘・建礼門院が壇ノ浦で滅亡した平家の菩提を弔うために隠棲した場所で、「平家物語」の大原御幸ゆかりの地として有名。

梅小路公園

66位:梅小路公園

(京都駅周辺 / 庭園、公園、体験)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1995年に開園した都市公園。京都水族館をはじめ、水鏡が美しい日本庭園・朱雀の庭や、ビオトープ・いのちの森など観光客でも楽しめるスポットが点在している。紅葉のライトアップも人気。

泉涌寺

67位:泉涌寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

天長年間空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。

長楽寺

68位:長楽寺

(祇園 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

805年に創建された時宗古刹建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。

仙洞御所の紅葉

69位:仙洞御所

(二条城・京都御所周辺 / 庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

後水尾天皇の隠居所として徳川家光が造営した皇室関連施設。敷地内は広大な池泉回遊式庭園となっており、四季折々の優美な風景を楽しめるほか、紅葉の名所としても知られる。

渉成園

70位:渉成園

(京都駅周辺 / 庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1641年に徳川家光から東本願寺に寄進された飛地境内地に、石川丈山が作庭した池泉回遊式庭園。広大な園内は自然に包まれ、桜や紅葉のシーズンには静かに観賞できる穴場となっている。

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅