京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 醍醐 > 珍龍軒 > 珍龍軒の周辺の紅葉
珍龍軒は閉店しています
ジャンルで絞り込む
1
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
天長年間に空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。
2
(祇園 / お寺・神社、庭園、体験)
1175年に創建された浄土宗の総本山。広大な境内には大小106棟に及ぶ伽藍が立ち並び、日本最大の三門や除夜の鐘で有名な梵鐘など、多彩な見所がある。
3
(祇園 / お寺・神社、史跡・旧跡)
「天台宗の三門跡寺院」として高い格式を誇る寺院。キリシマツツジや紅葉の名所であるほか、飛地境内社の将軍塚青龍殿には、日本三不動の一つである国宝「青不動明王」が奉納されている。
4
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
1654年創建の臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。30種類以上のツバキが植わる「椿寺」として有名なほか、秋には樹齢350年以上のカエデが鮮やかに色づく紅葉の名所としても知られる。
5
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園、体験)
1372年に後光厳天皇の勅願により創建された泉涌寺の別院。現存する日本最古の写経道場として知られ、後水尾天皇寄進の机で写経体験ができる。悟りの窓などから望む庭園風景も見所。
6
(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)
1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。
7
住宅街にひっそりと佇む古刹。通常は非公開で、桜や紅葉などの時期のみ公開される。紅葉の名所であり、特に参道の散り紅葉は見事。7月25日に行われる「鹿ヶ谷カボチャ供養」も有名。
« 1 2 3 4 5 »
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
醍醐のスポットランキング
1位:勧修寺
お寺・神社、庭園
2位:醍醐寺
お寺・神社、史跡・旧跡、庭園
3位:隨心院
お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験
4位:毘沙門堂
5位:折上稲荷神社
お寺・神社
>スポットランキング一覧
旅行関連サイト
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼