京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
【見頃】11月下旬~12月上旬
渡月橋の上流・大堰川の遊覧ができる屋形船。船は貸切となっており、嵐峡の四季折々の景色を眺めながら、自分だけの特別な時間を過ごすことができる。
(醍醐 / 散策路)
【見頃】11月下旬~12月上旬
琵琶湖から京都市内に水を引くために造られた琵琶湖疎水の一部。疎水沿いは、緑豊かな散策路として整備され、約660本の桜が咲き誇る名所として知られている。
(大原 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
勝林院の僧坊として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
竹林に覆われた「竹の寺」として知られる寺院。静寂に包まれた趣ある境内は、笹の葉擦れの音が涼やかで心地よく、初夏は青々とした新緑、秋は竹林と紅葉の共演が美しい。
(醍醐 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
春から夏にかけて多彩な花が咲き乱れる花の名所。中でもスイレンとハスの名所として知られており、桜と紅葉を静かに楽しめる穴場にもなっている。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。
(四条河原町 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1415年創建の法華宗本門流の大本山。1582年に起こった本能寺の変の舞台として有名で、境内には織田信長の廟所や、信長ゆかりの品を展示する大寶殿宝物館などがある。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)
【見頃】11月下旬~12月上旬
熊野若王子神社から銀閣寺までの疏水沿いに設けられた約2kmの散策路。約450本の桜並木が華やかな桜の名所で、紅葉や新緑、アジサイ、ホタルなど四季ごとにさまざまな表情を見せる。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]