京都の紅葉人気ランキング(全161件)

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

標準の並び順に変更

本隆寺

141位:本隆寺

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。

御香宮神社

142位:御香宮神社

(伏見 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。

山科疏水

143位:山科疏水

(醍醐 / 散策路)

【見頃】11月下旬~12月上旬

琵琶湖から京都市内に水を引くために造られた琵琶湖疎水の一部。疎水沿いは、緑豊かな散策路として整備され、約660本の桜が咲き誇る名所として知られている。

菅大臣神社

144位:菅大臣神社

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。

実光院

145位:実光院

(大原 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月中旬~11月下旬

勝林院の僧として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。

長岡天満宮

146位:長岡天満宮

(西山 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

学問の神様・菅原道真を祀る神社。日本有数のキリシマツツジの名所として知られ、参道が真紅に染まる圧巻の風景を楽しめる。他にも、桜やハナショウブ、梅など、四季折々の花が咲く。

法金剛院

147位:法金剛院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。

本満寺

148位:本満寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。

梨木神社

149位:梨木神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

【見頃】11月下旬~12月上旬

幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。

弘源寺

150位:弘源寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

【見頃】11月下旬~12月上旬

1429年に創建された天龍寺の境内塔頭寺院。嵐山を借景とした枯山水庭園の虎嘯の庭や、重要文化財の毘沙門天立像などがあり、春と秋のみ特別公開が行われる。

[最初]  «  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

ハス

ハス

7月中旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜