京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(伏見 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
平安遷都の際に都の守護神として創建された神社。方角の厄災を取り除く「方除の大社」として信仰が厚く、特に旅行・交通安全の御利益で知られる。京都有数の梅の名所でもある。
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月中旬~11月下旬
名妓・二代目吉野太夫ゆかりの日蓮宗寺院。境内には二代目吉野太夫が寄進した山門や彼女の墓などが現存している。また、桜や紅葉など四季の花々が楽しめる花寺としても有名。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。
(醍醐 / 散策路)
【見頃】11月下旬~12月上旬
琵琶湖から京都市内に水を引くために造られた琵琶湖疎水の一部。疎水沿いは、緑豊かな散策路として整備され、約660本の桜が咲き誇る名所として知られている。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
和気清麻呂と和気広虫を祭神に祀る神社。清麻呂をイノシシが守護したという故事に因み、境内には狛イノシシが鎮座することで知られる。足腰の健康の御利益をもたらす神社としても有名。
(伏見 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。
(大原 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
勝林院の僧坊として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。
(四条河原町 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1415年創建の法華宗本門流の大本山。1582年に起こった本能寺の変の舞台として有名で、境内には織田信長の廟所や、信長ゆかりの品を展示する大寶殿宝物館などがある。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]